国防部は2日に発表した国防中期計画(2022-26年)で、特殊部隊の浸透用大型ヘリコプターと特殊輸送機の導入方針を明らかにした。写真は2017年10月の「地上軍フェスティバル」を控え、韓米連合特殊戦司令部の隊員が忠清南道鶏龍台(ケリョンデ)でヘリコプターから懸垂下降する場面。 キム・ソンテ記者
今回の計画によると、今後5年間に国防予算は315兆2000億ウォン(約30兆円、年平均増加率5.8%)増加する。2026年度を基準に70兆ウォンに迫り、初めて日本の防衛費を超える可能性もある。来年編成された国防予算は55兆2277億ウォンで、日本防衛省が31日に要求した来年度の防衛費は5兆4797億円(約58兆ウォン)だった。
◆軍団・師団2個ずつ解体
軍当局が最も悩んでいるのは深刻な少子化による兵役資源の枯渇だ。今年52万人水準の兵力は2026年には49万人水準に減少する。海軍・海兵隊(7万人)、空軍(6万5000人)規模は維持しながら、陸軍を3万人ほど縮小(39万5000人→36万5000人)する計画だ。これを受け、陸軍の軍団数は8個から6個に、師団数は35個から33個に減る。
ただ、将校・副士官数は2017年と比較して6000人増の20万2000人(全体兵力の40.5%)まで拡大する。2017年に5.9%だった女性軍の比率も来年までに8.8%に引き上げる予定だ。こうした女性軍の増加について国防部の関係者は「100世帯以上の官舎に設置する軍の保育施設を2024年までに100%確保する計画」と明らかにした。
軍務員を含む民間人員規模も現在より9000人ほど増える。2017年(3万2000人)と比較すると約1.9倍の6万2000人となる。軍当局は教育・電算・外国語・整備・補給・施設・情報通信など非戦闘分野に民間人員を積極的に投入するという構想だ。
兵士の俸給も上がる。来年度の兵長の俸給は67万6100ウォン(最低賃金の50%水準)だが、これを2026年には100万ウォン(下士1号俸の50%水準)まで引き上げる計画だ。また、兵士が月40万ウォンずつ18カ月間納入(元利金754.2万ウォン)する場合、国家が納入額の3分の1を追加で支援し、転役時に1000万ウォンとする「将兵未来準備積立金」も施行する。
◆特殊部隊浸透資産を確保
朴槿恵(パク・クネ)政権当時に北朝鮮の首脳部を除去する「斬首作戦」の一環として推進された特殊部隊浸透資産も軍は確保する方針だ。国防部は「特殊部隊がさらに隠密かつ迅速に攻撃できるよう特殊作戦大型ヘリコプターを戦力化し、効果的な空中浸透のためのC-130H輸送機性能改良を推進する」と明らかにした。
韓米間のミサイル指針終了を受け、新型ミサイルの開発も継続する。特に北朝鮮の核心目標物を打撃するための精密ミサイル体系を導入する計画だ。国防部の関係者は「坑道・建物破壊のための『バンカーバスター』を拡充する一方、テニス場ほどの精密度を建物出入口面積レベルまで高める」と説明した。
軍関係者によると、弾頭重量を従来の2トンより増やして破壊力を高めた地対地弾道ミサイルの開発も進行中だ。これに関連し国防中期計画では「破壊力が増大した地対地・艦対地など多様なミサイルを持続的に戦力化する」とのみ明らかにした。
戦闘体系改編に関連し、海軍はイージス艦を主軸とする3個機動戦隊で構成される機動艦隊司令部を2025年に創設する。このため海軍は2024年からイージス艦3隻を追加で戦力化する計画だ。国防部の関係者は「2030年代に軽空母が戦力化すれば機動部隊の指揮艦になるだろう」と話した。
海上哨戒機と海上作戦ヘリコプターを運用する海軍航空戦団は来年、航空司令部に拡大改編される予定だ。同じく海兵隊は上陸機動ヘリコプターの戦力化を受け今年12月に独自の航空団を創設する。
この記事を読んで…