◆米国の次に多く派兵した韓国
まず、目的を達成できなかったという点だ。韓国軍が守ろうとした南ベトナム政府が崩れた。その過程で5000人以上の青年が犠牲になった。米国の最も近い友邦である英国やフランスも参戦しなかった戦争で犠牲になった青年を哀悼し、謝罪すべきだった。そして南ベトナム政府とは違い、国民が守ろうとする政府を作ると約束すべきだった。しかし韓国政府の答えは緊急措置9号であり、その終わりは10・26事件だった。
1980年代は激動の時代だった。参戦軍人と遺族に対する補償が十分でなく、ベトナム戦争の教訓も考える余裕がなかった。いま、アフガニスタンでの状況がベトナム戦争を想起させている。米国政府で「アフガニスタンの教訓」という文書が出る場合、それは1975年に出てきた「ベトナムの教訓」とさほど変わらないだろう。米国は冷戦が崩れた1980年代の渦の中でベトナムの教訓を忘却した。
今からでも遅くはない。先進国入りした大韓民国は今後、海外で多くの役割を要求されるはずだ。アフガニスタン事態をきっかけに過去から正しい教訓を得ることが求められる。そして世界各国と各地域に関する知識と情報を徹底的に備えた地域学に投資することで、国家の未来戦略をしっかりと固める必要がある。
パク・テギュン/ソウル大国際大学院長
【コラム】「天は自ら助くる者を助く」…歴史の教訓を再確認(1)
まず、目的を達成できなかったという点だ。韓国軍が守ろうとした南ベトナム政府が崩れた。その過程で5000人以上の青年が犠牲になった。米国の最も近い友邦である英国やフランスも参戦しなかった戦争で犠牲になった青年を哀悼し、謝罪すべきだった。そして南ベトナム政府とは違い、国民が守ろうとする政府を作ると約束すべきだった。しかし韓国政府の答えは緊急措置9号であり、その終わりは10・26事件だった。
1980年代は激動の時代だった。参戦軍人と遺族に対する補償が十分でなく、ベトナム戦争の教訓も考える余裕がなかった。いま、アフガニスタンでの状況がベトナム戦争を想起させている。米国政府で「アフガニスタンの教訓」という文書が出る場合、それは1975年に出てきた「ベトナムの教訓」とさほど変わらないだろう。米国は冷戦が崩れた1980年代の渦の中でベトナムの教訓を忘却した。
今からでも遅くはない。先進国入りした大韓民国は今後、海外で多くの役割を要求されるはずだ。アフガニスタン事態をきっかけに過去から正しい教訓を得ることが求められる。そして世界各国と各地域に関する知識と情報を徹底的に備えた地域学に投資することで、国家の未来戦略をしっかりと固める必要がある。
パク・テギュン/ソウル大国際大学院長
【コラム】「天は自ら助くる者を助く」…歴史の教訓を再確認(1)
この記事を読んで…