본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

KOSPIに疲れか? 7月の1日平均売買代金1月の半分に

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
会社員のイさん(40)はこのところ頭の中が複雑だ。最近の株価の流れが良くないため余裕資金の900万ウォンを株式に投じるべきか判断がつかないからだ。これに先立ちサムスン電子やカカオなどの株式に投資した資金を引き揚げるかも悩みだ。イさんは「保有している株式を損失を出して売るのはもったいなく、株式に追加で投資すれば資金が長期間引き出せなくならないか心配」と話した。

韓国投資証券のチョン・セホGWMセンターチーム長は「最近センターで株式投資をする個人顧客数は株式投資ブームが起きた今年初めと比較すると70%以上減った」と話した。韓国の証券市場の体力が落ちたというシグナルはあちこちで感知される。3日の韓国取引所によると、先月のKOSPI市場の1日平均売買代金は13兆8143億ウォンにとどまった。昨年10月の10兆8470億ウォン以降で最も低い。KOSPIが最高値行進を続けた1月の26兆4778億ウォンと比較すると半分水準だ。2月に16億6800万株に達した1日平均取引量も先月には10億株まで落ち込んだ。

証券市場の活力度を計るKOSPI回転率(売買代金を時価総額で割った比率)も下落傾向だ。先月には1月の24.9%から半分近い13.3%まで落ちた。株式の回転率がそれだけ下がったという意味だ。


メリッツ証券のイ・ジンウ投資戦略チーム長は「取引量と売買代金は指数に後行する指標。KOSPIが狭いボックス相場で動いており取引が減るほかない」と分析した。

実際にKOSPIは6月末に3300ポイントを超え先月6日には3305.21で最高値を更新したが、その後3200ポイント台で推移している。今年初めに最高値記録を塗り替えてからの上昇の勢いは一段と弱まった。既存の悪材料であるインフレとテーパリングの懸念に、景気と企業業績のピークアウト議論、デルタ株の感染拡大、中国規制という伏兵まで加勢した余波だ。

特にこれまで株価上昇を牽引してきた個人投資家の投資が大幅に減った。先月の個人投資家の1日平均売買代金は9兆ウォン台で、1月の17兆3000億ウォンの52%水準だ。IBK投資証券リサーチ本部長のチョン・ヨンテク氏は「証券市場調整の懸念が大きくなり、株価上昇に対する自信も落ち投資家が市場を観望している」と説明した。

個人投資家が好む大型株の株価が遅々として進まない点も一役買った。個人投資家が今年26兆ウォン以上買い越したサムスン電子は6カ月以上8万ウォン前後で横ばい中だ。サムスン証券のチョン・ミョンジ投資情報チーム長は「半導体・プラットホーム企業の株価が鈍化し非自発的長期投資に入った投資家が多い」と話した。投資収益が出る株式を売って他の銘柄を買うパターンが繰り返されるが、収益を出すのが難しくなり取引が減ったという説明だ。今月も取引不振が続くだろうという見方が優勢だ。市場を押さえ付ける悪材料はそのままだが、反騰要因を探すのが難しいからだ。

だが証券市場が上昇傾向を離脱したとみるのは性急だとの主張もある。キウム証券のハン・ジヨン研究員は「市場に悪材料が支配的という状況だが経済ファンダメンタルズや業績方向性を傷つけるとは言いがたい。強気の市場基調は終わっていない」と述べた。

証券市場で待機する資金の性格の投資家預託金は2日基準で69兆ウォン台となり、個人投資家の資金力も相変わらずだ。イ・ジンウ氏は「企業の業績が鈍化しない限りKOSPIは年内に3500まで行けるとみている。7-9月期の業績が期待に合致するかがカギ」と話した。



関連記事

この記事を読んで…

経済 記事

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴