본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

<最悪の韓日関係 突破口は>韓日関係は多国間協力牽引の基盤(1)

中央SUNDAY/中央日報日本語版

2019年12月24日に中国・成都で文在寅大統領と安倍晋三首相(当時)が首脳会談をするのに先立ち握手している。韓日首脳会談はこの日以降中断された状態だ。[写真 青瓦台写真記者団]

韓日関係悪化は北東アジアの国際秩序の転換という脈絡をその背景にしている。1990年から30余年にわたった韓日中3カ国の力学関係は桑田碧海というほど劇的な変化を経ている。ソウルで五輪が開かれた1988年当時、韓中日の国力は1対1対10に近かったとすれば、2020年に日本は韓国の3倍、中国は韓国の10倍程度と途轍もない間隙ができた。一言で、30年で中国はアジア最強者として急浮上し、日本は国力の相対的低下を体験し、韓国はミドルパワー国に浮上する激しい勢力バランスの流動化現象が広がった。


国際政治学者は大国間の戦争あるいは対立の原因をたびたびパワートランジション(勢力移行)に求める。北東アジア3カ国間に起きた力学関係の躍動的変換過程こそ域内国の対立の背景を提供しているといっても過言ではない。韓日関係に限定してみる場合、両国の国力の差は劇的に縮まっている。1965年の修交当時、日本は韓国の30倍を超える国力を持っていた。しかし1990年には10倍、2010年には5倍に変わり、ついに2020年には3倍まで間隔が狭まった。1人当たり国内総生産(GDP)の場合、もうほとんど差がなくなり、就業者基準1人当たり所得だけ見れば韓国が4万2300ドル、日本が3万8600ドルでむしろ逆転した。



<最悪の韓日関係 突破口は>韓日関係は多国間協力牽引の基盤(2)

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴