본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【韓日中三国志】豊臣秀吉の鳥銃に圧倒された朝鮮、武器が弱ければ血の涙流す(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

織田信長

1年ほど経つと、時尭は鳥銃数十丁を製作するのに成功し、これは薩摩(現在の鹿児島県)を経て大阪など日本各地に伝播した。戦国時代を迎えて新武器の需要が多かったうえ、刀の製造などで早くから蓄積されていた鍛造・冶金技術などを生かし、日本の鳥銃生産は急増した。


鳥銃は「森の中の鳥を撃って捕らえる銃」という意味だが、日本では鉄砲と呼んだ。当初から鳥銃は主に敵軍の将帥を狙撃したり威嚇するために使われ、1551年ごろからは本格的に実戦に活用された。1575年の長篠の戦いで、織田信長と徳川家康の連合軍は鳥銃手を活用し、騎馬隊と弓手が中心の武田勝頼の軍を大破した。鉄砲で武装した織田の軍に武田勝頼の軍は対抗できなかった。



【韓日中三国志】豊臣秀吉の鳥銃に圧倒された朝鮮、武器が弱ければ血の涙流す(2)

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴