新型肺炎の感染者が600人を上回り第4次大流行の赤信号が灯った7日午後、大田儒城区(テジョン・ユソング)コロナ予防接種センターでファイザー製ワクチンを接種した高齢者が異常反応を観察するために待機している。フリーランサーのキム・ソンテ
6日、新規感染者は668人で1月8日以降89日ぶりに最も多かった。特に、最近一週間、地域社会の新規感染者は一日平均523.7人で距離の確保第2.5段階(全国400~500人)の基準を上回っている。疾病管理庁は「集団免疫がなく感染者が2倍に増加するダブリング現象がいつでも可能だ」と警告した。あっという間に一日に1000人も発生する可能性があるということだ。
事態がこのように悪化した背景を考えると、政府の原則のない防疫を指摘せざるを得ない。防疫当局は一昨日「まだ第4次流行が本格化する水準ではない」と発表したが、昨日は「第4次流行が本格化する可能性がある時期」と一日で立場を変えた。
今年に入って防疫当局が出したメッセージが国民の混乱を加重し、防疫警戒心を落とすことに一助となったという批判が提起される。実際に、政府は2月15日距離の確保を緩和する感染者の基準を満たせなかったにもかかわらず、首都圏第2.5段階、非首都圏第2段階からそれぞれ第2段階と第1.5段階に引き下げた。このため、第3次大流行をしっかりと阻止できず「早すぎた緩和決定」という批判があふれた。
それでも同日、文在寅(ムン・ジェイン)大統領は「ワクチン接種が本格化する3月から新しい距離の確保方針を用意して施行する計画」とし「集合禁止と営業制限など強制措置を最小化する」と宣言した。実際に、疾病管理庁は3月5日5段階である現行距離の確保措置を4段階に減らし、集合禁止と運営制限措置を最小化する距離の確保改編案を公開した。
政府の防疫措置緩和の予告とワクチンに対する期待が合わせられ、ただでさえ桜の満開シーズンを迎えて防疫の警戒心が急激に崩れた。何より政府の公言と違い、ワクチン需給に支障が生じて人口100人当たりワクチン接種率が1.9%で、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で最下位の水準であるのに再拡散が重なった。
新規感染者の急増状況を反映して距離の確保を首都圏基準で第2.5段階に引き上げるしかない。結局、政府の一進一退防疫により、新型コロナの拡散も落ち着かせられず、国民はさらに大きな不便を強いられるようになった。政府は防疫に協力して国民の皆に苦痛を与え続けているという点を反省すべきだ。
この記事を読んで…