住宅を保有する新婚夫婦は減ったが、融資を受けている新婚夫婦は増えた。韓国統計庁は10日、こうした内容の「2019年新婚夫婦統計」を発表した。これによると、昨年の初婚の新婚夫婦は99万8000組で、前年比5万4000組減となり、初めて100万組を割った。新婚夫婦統計は毎年11月を基準に婚姻届提出から5年を超過しない夫婦を対象としている。
住宅を所有する初婚新婚夫婦の比率は42.9%(42万8000組)と、前年(43.8%)比で0.9ポイント減少した。これは統計の作成を始めた2016年以降、最も低い。住居価格が上昇し、相対的に経済的余裕がない新婚夫婦にとってマイホーム購入がさらに難しくなったためと解釈される。
最近結婚した夫婦であるほどこうした傾向が強い。新婚1年目の夫婦は住宅保有率が29.9%で最も低かった。新婚夫婦が所有する住居価格は今年1月の住宅公示価格を基準に「1億5000万ウォン(約1430万円)超過-3億ウォン(約2860万円)以下」が36.7%で最も多い。次いで「6000万ウォン超過-1億5000万ウォン以下」(31.8%)、「3億ウォン超過-6億ウォン以下」(17.5%)の順だった。
新婚夫婦10組のうち8、9組は負債を抱えている。金融機関に借入残額がある初婚の新婚夫婦は85.8%だった。前年(85.1%)比で0.7ポイント増えた。
問題は借入残額が毎年10%以上増えている点だ。昨年、新婚夫婦の借入残額の中央値は1億1208万ウォンだった。1億ウォンだった前年に比べ12.1%増えた。借入残額は「1億-2億ウォン未満」が32.4%で最も多く、「2億-3億ウォン未満」(13.0%)、「7000万-1億ウォン未満」(11.6%)の順だった。
住宅を所有する夫婦の借入残額の中央値は1億4674万ウォンと、無住宅夫婦(8790万ウォン)に比べ1.7倍多かった。住宅購入のために融資を受けるケースが多いからだ。片働き夫婦より共働き夫婦が、子どもいない夫婦より子どもがいる夫婦が、借入残高が多かった。
初婚の新婚夫婦の年間平均所得は5707万ウォンと、1年前に比べ3.7%増加した。共働き夫婦と片働き夫婦の差は大きい。新婚夫婦のうち共働き夫婦は全体の49.1%で、平均所得は7582万ウォン。片働き夫婦(4316万ウォン)の1.8倍にのぼる。共働き夫婦の所得は「7000万-1億ウォン未満」が27.5%で最も多いが、片働き夫婦は「3000万-5000万ウォン未満」が34.9%で最も多い。
新婚夫婦が最も多い地域は京畿道(キョンギド)で全体の28.3%だった。ソウルが18.4%、慶尚南道(キョンサンナムド)が6.3%で後に続いた。大半がマンション(69.8%)に居住し、一戸建て(13.4%)は減少傾向にある。
初婚の新婚夫婦のうち子どもがいない夫婦の比率は前年に比べ2.3%ポイント増えた42.5%だった。共働き夫婦が47.6%で、片働き夫婦(36.6%)に比べ11ポイント高かった。子どもが生まれる前にある程度の経済環境を形成するために共働きをするケースが多いためと解釈される。所得が多いほどこの比率が高い点も目を引く。所得1億ウォン以上の新婚夫婦の場合、50.9%が子どもがいないなど、所得が多いほどこの比率は高かった。
住宅を所有する初婚新婚夫婦の比率は42.9%(42万8000組)と、前年(43.8%)比で0.9ポイント減少した。これは統計の作成を始めた2016年以降、最も低い。住居価格が上昇し、相対的に経済的余裕がない新婚夫婦にとってマイホーム購入がさらに難しくなったためと解釈される。
最近結婚した夫婦であるほどこうした傾向が強い。新婚1年目の夫婦は住宅保有率が29.9%で最も低かった。新婚夫婦が所有する住居価格は今年1月の住宅公示価格を基準に「1億5000万ウォン(約1430万円)超過-3億ウォン(約2860万円)以下」が36.7%で最も多い。次いで「6000万ウォン超過-1億5000万ウォン以下」(31.8%)、「3億ウォン超過-6億ウォン以下」(17.5%)の順だった。
新婚夫婦10組のうち8、9組は負債を抱えている。金融機関に借入残額がある初婚の新婚夫婦は85.8%だった。前年(85.1%)比で0.7ポイント増えた。
問題は借入残額が毎年10%以上増えている点だ。昨年、新婚夫婦の借入残額の中央値は1億1208万ウォンだった。1億ウォンだった前年に比べ12.1%増えた。借入残額は「1億-2億ウォン未満」が32.4%で最も多く、「2億-3億ウォン未満」(13.0%)、「7000万-1億ウォン未満」(11.6%)の順だった。
住宅を所有する夫婦の借入残額の中央値は1億4674万ウォンと、無住宅夫婦(8790万ウォン)に比べ1.7倍多かった。住宅購入のために融資を受けるケースが多いからだ。片働き夫婦より共働き夫婦が、子どもいない夫婦より子どもがいる夫婦が、借入残高が多かった。
初婚の新婚夫婦の年間平均所得は5707万ウォンと、1年前に比べ3.7%増加した。共働き夫婦と片働き夫婦の差は大きい。新婚夫婦のうち共働き夫婦は全体の49.1%で、平均所得は7582万ウォン。片働き夫婦(4316万ウォン)の1.8倍にのぼる。共働き夫婦の所得は「7000万-1億ウォン未満」が27.5%で最も多いが、片働き夫婦は「3000万-5000万ウォン未満」が34.9%で最も多い。
新婚夫婦が最も多い地域は京畿道(キョンギド)で全体の28.3%だった。ソウルが18.4%、慶尚南道(キョンサンナムド)が6.3%で後に続いた。大半がマンション(69.8%)に居住し、一戸建て(13.4%)は減少傾向にある。
初婚の新婚夫婦のうち子どもがいない夫婦の比率は前年に比べ2.3%ポイント増えた42.5%だった。共働き夫婦が47.6%で、片働き夫婦(36.6%)に比べ11ポイント高かった。子どもが生まれる前にある程度の経済環境を形成するために共働きをするケースが多いためと解釈される。所得が多いほどこの比率が高い点も目を引く。所得1億ウォン以上の新婚夫婦の場合、50.9%が子どもがいないなど、所得が多いほどこの比率は高かった。
この記事を読んで…