본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

黒沢清監督、「日帝の戦争犯罪」タブーに挑戦する

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

第2次大戦当時、日本軍731部隊の生体実験を扱った映画『スパイの妻』。この映画で黒沢清監督はヴェネツィア映画祭監督賞を受賞した。主人公聡子役の蒼井優(左)。[写真 釜山国際映画祭]

「なぜ日本の戦争犯罪が戦争終了75年が過ぎた今まで日本映画製作者の間でダブー視されていたのか理解しがたい」

先月、ヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞(最優秀監督賞)を受賞した黒沢清監督(65)は12日付のニューヨーク・タイムズ(インターナショナル版)とのインタビューで日本映画界の問題をこのように突いた。黒沢氏が受賞の栄誉に輝いた映画『スパイの妻』は、第2次世界大戦当時、日本軍731部隊の生体実験を扱った映画だ。6月に日本NHK放送が8K画質で放送したスペシャルドラマを映画として再制作してヴェネツィア映画祭で世界に初公開し、16日に日本で公開される。21日に開幕する釜山(プサン)国際映画祭でも招待作として上映される。

ニューヨーク・タイムズは「『スパイの妻』の恐怖は、日本の過去の歴史に実存した恐怖」とし「第2次世界大戦以前とその途中に、満州で人間を対象として行っていた日本軍の生物化学兵器実験」とした。続いて「戦時残酷行為が深刻な論争の対象として残っていて、大型スクリーンではなかなか見られない日本で、この映画が公開されれば波紋を広げるだろう」と報じた。黒沢氏の今回の受賞が「(過去の歴史を)消そうとして、戦時女性たちを性奴隷として動員した軍慰安所システム(慰安婦問題)に対する言及を批判してきた」日本政府としては「気まずいかもしれない」としながらだ。また「政府高位官僚を含む日本右派は『スパイの妻』で描写された日本の姿に対していっそ忘れられるように努力してきた」としながら「日本の戦争映画は概して日本帝国主義の犠牲者を無視してきた」と伝えた。


『スパイの妻』は太平洋戦争直前の1940年、神戸の貿易商・福原優作が事業のため向かった先の満州で731部隊の生体実験の惨状を目撃して、妻・聡子とともにこれを世の中に知らせようと試みながら起きる物語だ。聡子は夫の秘密が完ぺきな家庭を脅かすと考えて命がけで優作を止めるが、結局大義に参加し、進んで「スパイの妻」になる決心をする。

韓国でも映画『リリイ・シュシュのすべて』『花とアリス』などで有名な日本のスター女優の蒼井優が聡子を演じた。この映画を招待した釜山映画祭のパク・ソンヨン・アジア地域担当プログラマーは「731部隊、生体実験を映画の中に持ち込み批判的に眺めているが、歴史を直接的に告発したというよりミステリースリラーというジャンルの映画の枠組みの中で解釈した」と紹介した。あわせて「日本の帝国主義の中、言論統制などで実状をよく知らずに生きていた人々が蛮行を目撃することになる過程を、時代と合わないアナーキストの夫と妻の関係を中心に描いた。その時代がどれほど抑圧的で統制的だったか、それぞれが狂ったり離れたりしなくては生きられなかった時代だったのかを見せる映画」と解釈した。

是枝裕和監督とともに日本を代表する映画監督に挙げられる黒沢氏は、才気溌剌なソフトコアポルノ『神田川淫乱戦争』(1983)でデビューした。その後、日本社会の暗い一面をホラー・ファンタジージャンルで表現し、東京にウイルスのように広がった殺人事件を扱った映画『CURE キュア』(1997)で世界的な名声を得た。カンヌ映画祭の常連招待監督として『回路』(2001)で国際批評家連盟賞、『トウキョウソナタ』(2008)である視点部門審査員賞、『岸辺の旅』(2015)で同部門監督賞を受賞した。ヴェネツィア映画祭では今年初めてトロフィーを手にした。

ニューヨーク・タイムズとのインタビューで、黒沢氏は『スパイの妻』に対して「論争を呼んだりスキャンダルを起こそうとする映画は絶対ない」としながらも「歴史を消そうとする映画を作ることはできない」と話した。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴