安倍晋三首相
朝日新聞は16日の1面記事を通じて「首相式辞『歴史の教訓』消える」というタイトルで、「戦後75年の節目のメッセージは『安倍色』が強くにじんだ」と報じた。安倍氏はまた、「加害と反省」については8年連続で言及しなかった。その代わり、長崎・広島原爆、東京空襲など自国の被害を羅列して「先の大戦では、三百万余の同胞の命が失われました」と述べた。淑明(スンミョン)女子大学日本学科のパク・ジヌ教授は中央日報に対して「加害に対して反省と哀悼の意向を表明せず、不戦の誓いを述べず、国民のたゆまぬ努力に言及しないという『安倍3原則』が今回もそのまま守られている」と指摘した。
安倍氏は反面、今年の式辞では「積極的平和主義」用語を初めて使った。この用語は、2013年安倍氏が集団自衛権の行使を容認する方向で憲法解釈を変更する中で浮上したものだ。すなわち積極的平和主義は、軍隊を保有しないで専守防衛(攻撃を受けたときに限り防衛次元の攻撃だけを行使する)原則を守るという平和憲法と衝突するという批判を受けている表現だ。東京新聞は16日、積極的平和主義の登場について「国会での演説で再三言及するなど、これまで政権が推し進めた日米の軍事的一体化や、自衛隊の海外派遣の拡大路線を、正当化するための根拠として用いてきた言葉」と指摘した。
◆天皇、異例のコロナ議論
仁天皇はおことばで「深い反省」に言及した。父親である明仁上皇の過去のおことばとほぼ変わりはなかった。ただ、徳仁天皇は異例にも「新たな苦難に直面しています」とし「この困難な状況を乗り越え、今後とも、人々の幸せと平和を希求し続けていくことを心から願います」と新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)について言及した。
龍谷大学の瀬畑源教授は中央日報に「追悼式の『おことば』で新型コロナウイルス感染症に関してメッセージを入れたのはとても驚いた」とし「追悼式の際に社会情勢に言及するケースはなく、東日本大震災の時ですら入っていなかった」とコメントした。
この記事を読んで…