본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

「半導体超格差」サムスン顧問「オーナーリーダーシップが克日の背景」

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

来月1日の64M DRAM試作品生産日を記念し、サムスン社内放送インタビューに応じるサムスン電子常任顧問の権五鉉氏(右)。[写真 サムスン電子]

1992年、世界初となる64M DRAM開発に携わったサムスン電子開発チーム。写真中央に当時開発チーム長だった権五鉉氏(現サムスン電子常任顧問)。[写真 サムスン電子]

サムスン半導体超格差の生き証人と評価される、同社常任顧問で元総合技術院会長の権五鉉(クォン・オヒョン)氏が「難しい時期であるほど、最も重要なことは強力なリーダーシップ」と強調した。28日に公開された8分30秒ほどの社内放送インタビューを通じてだ。この日のインタビューはサムスン電子が世界で初めて64M(メガ)DRAMの試作品を生産した1992年8月1日を記念するために行われた。権氏は当時、64M DRAM開発チーム長を務めていた。

◆「不況の中」数兆ウォン投資 「専門経営者は容易ではない」

権氏はこのインタビューで「1990年代でさえもまだ日本の技術水準は高かったが、その後『失われた10年』を経験した。日本は『100%経営専門担当者システム』なので素早い決定ができず、不況のときには投資しようとは言えなかった」と回顧した。オーナー経営と専門経営者の経営には意思決定過程で速度差が避けられないという趣旨だ。権氏は「私も専門経営者出身だが、巨額の赤字、不況状況で『数兆ウォン投資しよう』と話すのは容易ではない。そのような面では専門経営者と最高経営者層の役割を決めて据えることが必要だ」と答えた。


1980年代中後半だけでもメモリー半導体市場1~3位は日本NEC・東芝・日立だった。1983年半導体市場への参入を宣言したサムスンは9年後の1992年64M DRAMを契機に世界1位を占めた。権氏は「当時、サムスンが半導体事業をするということ自体がナンセンスにも似たことだった。李秉チョル(イ・ビョンチョル)会長が(半導体事業を)すると宣言して、その後持続的な投資をした」とし「そこで私が一翼を担えたことはうれしく思う」と話した。

権氏は「危険な瞬間に果敢に決定できる最高経営者層の決断とあわせて、役職員のデディケーション(Dedication・献身)、必ず達成するという献身的努力が重なり、今のような最高の位置にのぼれたのではないかと思う」とし、その手柄を一緒に汗水を流した同僚に譲った。

李在鎔(イ・ジェヨン)副会長(52)が昨年4月に発表した「半導体ビジョン2030」をはじめサムスン電子の未来に対する要請も権氏は忘れなかった。サムスンの半導体ビジョン2030はメモリー半導体に続き、イメージセンサーやファウンドリ(委託生産)、車両用半導体などシステム半導体(非メモリー半導体)分野のトップに立つという目標だ。

権氏は「このようなときほど強力なリーダーシップと共に役職員の献身的な努力が必要だ」としながら「半導体産業の特性上、瞬間的に素早く決断しなくてはいけないが、そのような面では専門経営者と最高経営者層の円滑な疎通と討議が必要だ」と答えた。オーナーと専門経営者間の「チームプレー」を強調したとみられる。

権氏は後輩に「ファーストムーバー」(first mover)精神も強調した。サムスンがこれ以上「ファーストフォロワー(fast follower)」として行動してはいけないという趣旨だ。

◆「小学生と博士は勉強方法が違う」

権氏は「小学生と博士課程の学生が勉強する方法は違う。昔の延長線上で進むのではなく、新しい基準点を私たちがセッティングしなければならない」とし「今後もっと重要なことは、新しい時代に合う新しい文化を構築すること」と話した。「トップーダウン」製造業文化から脱して、サムスンにスタートアップ式の自由なコミュニケーションを導入しようとする李在鎔氏の経営方針を後押しする発言だ。



関連記事

この記事を読んで…

経済 記事

포토뷰어

1/2

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴