マーク・エスパー米国国防長官が21日、テレビ会議で行われた戦略国際問題研究所(IISS)のフォーラムで「韓半島でいかなる米軍撤収命令も下したことがない」としつつも「全世界地域のすべての戦闘司令部に対する最適化した配備に対する検討は継続する」と話した。[写真 ユーチューブ]
エスパー国防長官はこの日、国際戦略問題研究所(IISS)が主催したフォーラムで最近、ウォール・ストリート・ジャーナルの在韓米軍縮小オプションの検討報道に関連して国防部やドナルド・トランプ大統領が在韓米軍縮小を検討するよう命令したのが事実かという質問にこのように答えた。
エスパー長官は「私は韓半島から兵力の撤収を求めるいかなる命令も下したことがない」としつつも「それにもかかわらず、米国の国防戦略(NDS)の核心的な部分はすべての地域戦闘司令部を調べて国防戦略と地域的任務の完遂のためにできる限り最適化された配備を保障すること」と述べた。同時に「米国は兵力を最適化するためにすべての司令部と戦域で修正事項を引き続き検討するだろう」と話した。
また「米国は躍動的な戦力活用(dynamic force employment)のような新しい概念も追求している」として「戦域に対するより多くの循環兵力の配備も引き続き推進するだろう」とした。「これが全世界の挑戦に対応するうえで米国により大きな戦略的柔軟性を与えるため」と説明した。在韓米軍第2師団の1個機甲旅団戦闘団の循環配備と空母打撃戦団の運営のような戦力配備の柔軟性をより拡大するという意向を明らかにしたわけだ。
彼はインド・太平洋戦略に関連して「米国は地域の古い公約を引き続き守るだろう」としながら「これは最終的かつ完全に検証された北朝鮮の非核化(FFVD)を実現するための韓国との協力を含む」と説明した。
マーク・エスパー米国防長官が在韓米軍縮小説の鎮火に出たのは米国内外で批判の世論が尋常でないという判断によるものだと分析される。米下院外交委員会のエリオット・エンゲル委員長(民主党)は20日(現地時間)、ボイス・オブ・アメリア(VOA)放送に「在韓米軍縮小の検討は米国の利益を捨てること」とし「米国は4年前より北朝鮮の核兵器と中国の攻撃から安全でない状況」と指摘した。
米下院軍事委員会のアダム・スミス委員長(民主党)も「在韓米軍は北朝鮮の戦争挑発を抑止するために必要だ」として「在韓米軍が韓国軍と協力して北朝鮮の戦争開始を防いできたと信じている」と話した。
共和党のマーク・グリーン下院議員も「中国と対抗するうえで米国は韓国とのパートナーシップに感謝すべきだ」とし、「いつにもまして韓国と協力する必要がある。われわれは彼らが必要で、彼らもわれわれが必要だ」と話した。
共和党のベン・サス上院議員は「このような種類の戦略的無能はジミー・カーター(元大統領)水準に脆弱なこと」とし「米国は韓国の福利厚生のためにミサイルを配備したわけではない。われわれは米国人の保護のために兵力と兵器を置いた」と強調した。
韓国国防部も在韓米軍縮小説に一線を画した。軍関係者は21日「鄭景斗(チョン・ギョンドゥ)長官とエスパー長官の電話会談で在韓米軍縮小関連内容は全く言及されなかった」として「会談と重なってさまざまな憶測が出てくる可能性があり、この点を明確にする必要がある」と話した。
漢東(ハンドン)大学国際地域学科のパク・ウォンゴン教授は「米軍の調整は中国牽制に焦点が当てられているインド・太平洋戦略の点検のレベルでかなり以前から出てきた事案」とし「だが、北朝鮮の威嚇が現存する中で韓半島における米地上軍を縮小するのは米国内伝統共和党の支持勢力にも受け入れ難いため、米大統領選挙までさらに踏み込んだ議論が行われる可能性は大きくない」と話した。
この記事を読んで…