スイス・ジュネーブは22の国際機関の本部が位置する国際都市だ。このうちレマン湖が曲がって見える美しいところにある世界貿易機関(WTO)は「世界で最も風景が良い職場」として噂になっている。このWTOの建物3階の会議室は「グリーンルーム」としてよく知られている。内部の緑色のカーペットと壁紙が華麗であることからこう呼ばれている。この会議室で世界の通商懸案に関するあらゆる議論と交渉が行われるが、そのすぐ隣が世界貿易秩序を掌握する事務局長の執務室だ。WTO全盛期時代の事務局長は大物の主要貿易国代表らをグリーンルームに「集合」させ、「〇〇ラウンド」と呼ばれる国際通商規範の基礎作業を総指揮した。
この席に韓国が挑戦する。韓国は過去に事務局長選挙に2回挑戦して失敗した「苦い」経験がある。2012年に当時の朴泰鎬(パク・テホ)通商交渉本部長が出馬し、9人の候補と競争して第2段階まで進んだが、最終第3段階の壁を越えることができなかった。1994年の初代事務局長選挙にはキム・チョルス商工部長官が韓国人で初めて国際機関の首長に挑戦したが、イタリア通産相に劣勢だったため途中放棄し、代わりに事務次長に任命された。
今回出馬した兪明希(ユ・ミョンヒ)通商交渉本部長は米国留学時代に弁護士資格を取得した通商のスペシャリストだ。3年間ほど在中大使館で参事官として勤務し、中国に対する理解が深い「特異」な経歴の持ち主だ。2007年の韓米FTA交渉取材現場で彼女に会ったことがある。当時、外交通商部の新参課長だったが、韓国が守勢だったサービス・競争分科長を務め、根気強く交渉をしたことを覚えている。
WTO事務局長選挙は一般的な選挙とは違い「告白(Confession)」と呼ばれる独特の過程を踏む。投票の代わりにジュネーブ駐在加盟国大使がWTO議長団と面談した席で支持候補を明らかにする。このような手続きを何度か経て候補群を選び、最後に残った候補を全員一致で推挙する。
164加盟国の国際機関の首長に出馬するのは、政府レベルで国益に関する綿密な検討を経た結果であるはずだ。それなりに勝算があって出した「会心のカード」だろう。
しかし保護貿易主義が強まり米国・中国・日本などとの2国間交渉が重要な時期に、多者間国際貿易の場に飛び込むべきなのかという指摘も少なくない。さらに隣国の日本は貿易紛争の当事者の韓国は適格でないと反対する動きを見せている。最近、自らのWTO経験を含む回顧録『通商の道50年』を出したキム・チョルス元長官(79)に電話で尋ねた。
--どのように見ているのか。
「開発途上国の支持を受けるアフリカの候補など重量感がある数人の候補と厳しい競争になるだろう。支持国の数は重要ではない。米国、中国、EUなど主要国の立場が行方を決める。韓国と貿易葛藤が生じている日本の反対がポイントになる。両国間の貿易規制論争よりも多者的貿易秩序の回復が優先であることを前に出すべきだろう」
--兪明希候補に助言するなら。
「通商の専門性など個人的な能力も重要だが、各国の首脳といつでも通話できる政治的な経験を持つ人物が必要な時だ。重量感のある候補に対抗し、主要貿易国との通商交渉を主導した経験を前に出してWTO改革を率いることができるという政治力を強調しなければいけない」。
今年末に勝者が決まる選挙が本格的に始まった。不動産や景気低迷など国内問題を外部の成果でカバーしようという考えではないことを望む。失敗の連続の残酷史を終えるには正確な状況分析と精巧な選挙戦略が求められる。政府は必勝の青写真を描いているのだろうか。
ホン・ビョンギ/中央CEOアカデミー院長
この席に韓国が挑戦する。韓国は過去に事務局長選挙に2回挑戦して失敗した「苦い」経験がある。2012年に当時の朴泰鎬(パク・テホ)通商交渉本部長が出馬し、9人の候補と競争して第2段階まで進んだが、最終第3段階の壁を越えることができなかった。1994年の初代事務局長選挙にはキム・チョルス商工部長官が韓国人で初めて国際機関の首長に挑戦したが、イタリア通産相に劣勢だったため途中放棄し、代わりに事務次長に任命された。
今回出馬した兪明希(ユ・ミョンヒ)通商交渉本部長は米国留学時代に弁護士資格を取得した通商のスペシャリストだ。3年間ほど在中大使館で参事官として勤務し、中国に対する理解が深い「特異」な経歴の持ち主だ。2007年の韓米FTA交渉取材現場で彼女に会ったことがある。当時、外交通商部の新参課長だったが、韓国が守勢だったサービス・競争分科長を務め、根気強く交渉をしたことを覚えている。
WTO事務局長選挙は一般的な選挙とは違い「告白(Confession)」と呼ばれる独特の過程を踏む。投票の代わりにジュネーブ駐在加盟国大使がWTO議長団と面談した席で支持候補を明らかにする。このような手続きを何度か経て候補群を選び、最後に残った候補を全員一致で推挙する。
164加盟国の国際機関の首長に出馬するのは、政府レベルで国益に関する綿密な検討を経た結果であるはずだ。それなりに勝算があって出した「会心のカード」だろう。
しかし保護貿易主義が強まり米国・中国・日本などとの2国間交渉が重要な時期に、多者間国際貿易の場に飛び込むべきなのかという指摘も少なくない。さらに隣国の日本は貿易紛争の当事者の韓国は適格でないと反対する動きを見せている。最近、自らのWTO経験を含む回顧録『通商の道50年』を出したキム・チョルス元長官(79)に電話で尋ねた。
--どのように見ているのか。
「開発途上国の支持を受けるアフリカの候補など重量感がある数人の候補と厳しい競争になるだろう。支持国の数は重要ではない。米国、中国、EUなど主要国の立場が行方を決める。韓国と貿易葛藤が生じている日本の反対がポイントになる。両国間の貿易規制論争よりも多者的貿易秩序の回復が優先であることを前に出すべきだろう」
--兪明希候補に助言するなら。
「通商の専門性など個人的な能力も重要だが、各国の首脳といつでも通話できる政治的な経験を持つ人物が必要な時だ。重量感のある候補に対抗し、主要貿易国との通商交渉を主導した経験を前に出してWTO改革を率いることができるという政治力を強調しなければいけない」。
今年末に勝者が決まる選挙が本格的に始まった。不動産や景気低迷など国内問題を外部の成果でカバーしようという考えではないことを望む。失敗の連続の残酷史を終えるには正確な状況分析と精巧な選挙戦略が求められる。政府は必勝の青写真を描いているのだろうか。
ホン・ビョンギ/中央CEOアカデミー院長
この記事を読んで…