昨年7月24日に会談した青瓦台の鄭義溶(チョン・ウィヨン)国家安保室長(右)とボルトン国家安保補佐官。[青瓦台写真記者団]
ボルトン前補佐官は23日(現地時間)出版予定の回顧録『それが起きた部屋:ホワイトハウス回顧録』で、昨年2月末にベトナム・ハノイ会談が決裂した後、青瓦台の鄭義溶(チョン・ウィヨン)国家安保室長との会談を振り返りながら、対北朝鮮政策に対する文大統領の接近方式を『統合失調症患者のような考え』と非難した。
ボルトン前補佐官彼は回顧録で「文大統領が支持している中国の『水平的かつ同時的接近』方法は、あたかも私には北朝鮮が要求している『行動対行動』方式のように聞こえる」とし、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長から寧辺(ヨンビョン)核施設廃棄を引き出したが、依然として中国の非核化解決法を支持する文大統領は二律背反的だと主張した。
青瓦台はこの日、ボルトン前補佐官が回顧録で明らかにした内容について立場を明らかにした。青瓦台は「平和と南北関係の発展に関する韓米首脳間の率直かつ建設的な協議内容を、自身の偏見と先入観に基づいて歪曲したのは基本を欠いた不適切な行為」と指摘した。
これに関し青瓦台関係者は、ボルトン前補佐官の歪曲と偏見で書かれた代表的な事例を尋ねる質問に対し、「首脳間の対話や外交関係において協議の過程などについては明らかにしないのが基本」とし「基本を忘却したというのはまさにそのようなことだ。ボルトン前補佐官はいろいろと話したが、その部分について一つ一つ事実関係を争うことさえも不適切だと判断される」と述べた。
この記事を読んで…