본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

『反日種族主義』の著者が後続本…「純真な朝鮮少女拉致説は誤り」

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

「韓国人を束縛する種族主義の罠から解放される時だ」として2冊目の『種族主義』著書を出した李栄薫(イ・ヨンフン)元ソウル大経済学部教授が11日、記者懇談会で発言している。チェ・チョンドン記者

李元教授をはじめ、金洛年(キム・ナクニョン)東国大経済学科教授、李宇衍(イ・ウヨン)落星台経済研究所研究委員など著者8人は前回の著書に対する批判に再反論する文を載せた。李元教授は特に旧日本軍慰安婦に関する従来の主張を強調した。この日、李元教授は「慰安婦に関する国民的な通念は、総督府の権力の黙認・ほう助・協力の下で日本軍が純真な朝鮮の女性を拉致・連行して行ったというものだ」とし「前の著書でそのような通念を批判したが、それ自体に対する反論はなかったし、むしろ研究者さえもそういう野蛮的な拉致と連行はなかったということを認めた」と述べた。


李元教授は今回の著書で1920-40年代の略取・誘拐犯罪の検挙に対する起訴率を資料として使用した。1923-41年に計4万553人が送検されたが、うち3万9621人が不起訴となった。李元教授は「全体の検挙者のうち有罪を受けた人は10%にすぎなかった」とし「不起訴の根拠は慰安婦本人の就職事由書、戸主の就職同意書などだった」と分析した。すなわち旧日本軍による略取・誘拐犯罪を主張した人たちの大半が強制連行とは関係がなかったということだ。李元教授は「慰安婦全員が略取・誘拐犯罪の犠牲者であるはずはなく、一定部分はもともと売春産業に従事した女性だった」と改めて主張した。




関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴