본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【コラム】韓国の55年生まれ、日本の47年生まれ(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
日本は「2025年問題」だ。団塊世代が5年後そのまま後期高齢者になってもたらされる医療・療養費の急増に警報音を鳴らそうとする用語だ。社会の警戒心は対策の母胎だ。日本は2025年超超高齢社会だ。推計人口で65歳以上が約3人中1人(30%)、75歳以上が約5人中1人(17.8%)だ。日本の生涯医療費は75~79歳に最も多く、療養需要は75歳から急増する。2025年に看護人材(2016年166万人)は最大27万人、療養人材(183万人)は55万人がさらに必要だと日本政府は推算している。


それでも日本は先進国だ。福祉はしごを早期に構築した。高齢層の可処分所得も高い。2015年高齢人口世帯当たり平均資産は5816万円(金融資産1970万円)だった。政策構想も注目すべき部分だ。柔軟な高齢人口雇用制、高齢高所得者の医療介護の自己負担の引き上げ、保育・教育費負担の緩和…。高齢期に偏った年金・医療費を減らして持続可能な社会に向かう全世代型社会保障システムを組んでいる。「1億総活躍社会」は少子・高齢化、人口減少の国難に対抗したキャッチフレーズだ。



【コラム】韓国の55年生まれ、日本の47年生まれ(1)

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴