본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

金正恩氏の執権後に安定化した北朝鮮の為替レート・物価…経済は足踏み

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
金正恩(キム・ジョンウン)体制がスタートした2012~2013年初めから、北朝鮮の為替レート・物価などが安定したことが分かった。これまで規制の対象だった農民市場を制度圏と認め始めながらだ。しかし、同期間、北朝鮮マクロ経済が顕著に改善されたという一部の主張は正しくないと分析された。30日、韓国開発研究院(KDI)はこのような内容をまとめた北朝鮮経済レビューを発表した。

KDIの分析の結果、金委員長が執権した2012~2013年以降、コメ価格は1キログラムあたり5000ウォン(約600円)、為替レートは1ドル=約8000ウォンに落ち着いた。特に「市場(チャンマダン)」と呼ばれて北朝鮮経済の30~80%を占める非公式部門で金正恩効果が見えた。KDI北方経済室のキム・ギュチョル副研究委員は「北朝鮮当局が何度も貨幣改革に失敗して物価が急騰する状況を経験した後、国家統制をあきらめたことがかえって為替レートと物価の安定につながった」とし「市場を制度圏と受け入れてマクロ経済が円滑に回っていることは北朝鮮経済に活力を吹き込む契機になる可能性がある」と説明した。


しかし、これ以外の経済成長率や国内総生産(GDP)などの指標や、対外貿易部門の健康・保健指標にははっきりとした変化はなかった。経済成長率の場合、2016年3.9%、2017年は-3.5%、2018年は-4.1%など不安定な推移を示した。実質GDPも1998年に最低点を記録した後に上昇に転じたが、2013年以降は有意味な変化があるとみるのは難しい。


貿易部門では対中貿易依存度が90%を越え、輸出品目も無煙炭が40%を越えるなど偏っており、経済に悪影響を及ぼしていることが明らかになった。最近では中朝関係が改善され、今年4月の輸出額が、北朝鮮制裁が発効された昨年2月以降で最高値を記録するなど交易量が増加していることが明らかになった。しかし、キム研究委員は「主力輸出品である無煙炭の場合、人的・物的資本がほとんど入らない低付加価値商品」としながら「無煙炭が1位輸出商品になった2000年代後半以降、人的資本の投入が減速するなど他の産業で投資も萎縮させている」と明らかにした。

一方、世界銀行は北朝鮮の期待寿命(2017年基準)が男性68.3歳、女性75.3歳で、苦難の行軍当時である1993年の男性64.5歳、女性72.1歳から改善されたと評価した。キム研究委員は「期待寿命や幼児死亡率などをみると、1992年に悪化して1999年に再び良くなっている」とし「2000年以降、北朝鮮の状況は改善が継続しており、金委員長執権以降も大きな変化は現れなかった」と話した。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴