본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

「カーター在韓米軍撤退論以降、最大の悪材料…韓米同盟、未知の道へ」

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

「東海領土守護訓練」で史上初めて参加したイージス艦「世宗大王」(DDG991、7600トン級、左)を含めた海軍第7機動戦団が25日、独島沖で防御訓練を行っている。[写真 韓国海軍]

しかし、今回の決定の「その後の影響」を懸念する雰囲気が内部には漂っている。ある消息筋は「韓米関係は確実にこれまで進んだことのない『未知の道』に入ろうとしているようだ」とし「1970年代後半、ジミー・カーター政権の在韓米軍撤退論争以後、主にプラス要因が増した韓米同盟関係で初めて大型のネガティブ変数が登場したようだ」と話した。また別の消息筋は「特にハリー・ハリス駐韓米大使はGSOMIAを韓日米協力の象徴だと公開的に言及してきただけに、予告なく通知を受けて怒り心頭だろう」としながら「それでも米国は今後、この問題がなぜここまでに至ったのか深刻に中身を見ようとするのではないだろうか」と話した。


GSOMIA終了決定において、外交部はもちろん国防部も主体ではなかったという。軍事情報を日本と直接共有する国防部の場合、公式・非公式でGSOMIAの必要性を青瓦台(チョンワデ、大統領府)に説明してきたという。外交部の場合、国家安全保障会議(NSC)常任会議が開かれた22日、中国北京郊外で韓日中外相会談をこなしていた康京和(カン・ギョンファ)長官はNSC会議に参加できず、代わりに趙世暎(チョ・セヨン)第1次官が参席した。前日、康長官と河野太郎外相の韓日外交長官会談結果がNSCに報告されたが、外交部は会談の結果を伝えるだけにとどまり、GSOMIAに対する意見は上げなかった。外交部関係者は「GSOMIA決定はNSCの会議で決定されたことなので、康長官だけでなく、どこの誰も予断できなかった状況」と話した。




関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴