インドは3回、チリ、バングラデシュが2回ずつ被害を受けた。コスタリカ、ガンビア、グアテマラ、クウェート、リベリア、マレーシア、マルタ、ナイジェリア、ポーランド、スロベニア、南アフリカ共和国、チュニジア、ベトナムなど13カ国は一回ずつ被害を受けた。ロイター通信などによると、専門家パネルの報告書が調べた期間は2015年12月から今年5月までだ。韓国の全体被害規模は公開されなかった。代わりに世界最大の仮想通貨取引所の中の一つであるビッサムが最小4回の攻撃を受けたとAPは伝えた。2017年2月と7月それぞれ700万ドル、2018年6月3100万ドル、今年3月2000万ドルの被害に遭ったと専門家パネルに報告された。
パネルは報告書で「北朝鮮のハッカーが韓国で仮想通貨取引所を目標に焦点を変え、一部は繰り返して攻撃している」と指摘した。これに先立ち、韓国国家情報院は3月国会情報委員会で「北朝鮮が仮想通貨へのハッキングで360億ウォン(約32憶円)を横取りした」と報告した。だが、AP通信が伝えた報告書によると、ビッサムがこうむった被害の規模だけでもそれ以上だ。
パネルは報告書で「北朝鮮のハッカーが韓国で仮想通貨取引所を目標に焦点を変え、一部は繰り返して攻撃している」と指摘した。これに先立ち、韓国国家情報院は3月国会情報委員会で「北朝鮮が仮想通貨へのハッキングで360億ウォン(約32憶円)を横取りした」と報告した。だが、AP通信が伝えた報告書によると、ビッサムがこうむった被害の規模だけでもそれ以上だ。
この記事を読んで…