写真提供=韓国海洋水産部
このファンドはBNK金融持株傘下の系列会社6社である釜山(プサン)銀行・慶南(キョンナム)銀行・BNKキャピタル・投資証券・貯蓄銀行・資産運用などが40億ウォン(約3億9700万円)を出資(先順位)し、ナムピョンクロマグロ英語組合法人(ナムピョン)が10億ウォンを出資(後順位)し、今月から3年間50億ウォンをマグロの養殖に投資する。収益率は年3.4%で確定した。
BNK金融持株系列会社は収益率3.4%だけを取り、それ以上の収益が出れば養殖業者などに配分される。50億ウォンはナムピョンが運営する外海養殖場〔慶尚南道統営市慾知島(キョンサンナムド・トンヨンシ・ヨクチド)〕のマグロの若魚(10キログラム前後のマグロ)購入費と飼料費などを3年間運営するために使われる予定だ。ナムピョンがこの養殖場で50キロ以上に飼育したマグロを出荷した販売代金で投資金を償還する仕組み。
チョン・ボンチョル漁村養殖政策官は「これまでマグロの養殖は潜在的市場価値があるにもかかわらず投資家を探すのが難しかった」とし、その理由について「10キログラムのマグロを50キログラム以上に育てるためには2年以上かかるうえ、大規模な外海養殖場の施設造成などに多くのコストがかかって投資金を長期間回収しにくいため」と説明した。ファンディングに参加したBNK関係者は「マグロが50キログラム以上に育てば肉質が良くなり付加価値が大きく上昇(1キロ当たり4~5万ウォン)する点に着眼してファンドを作ることになった」と明らかにした。
最高級魚種であるマグロは、最近、資源の減少により漁獲量が減っている。国際連合食糧農業機関(FAO)によれば、2005年総生産量9万トン(漁獲8万トン、養殖1万トン)から、2015年基準では7.8万トンに減った。漁獲量が4.1万トンに半分近く減る一方、養殖は3.7万トンに増えてマグロ養殖の成功の可能性を示している。
日本で成長中のマグロ養殖…韓国も初첂ファンドで市場拡大狙う(2)
この記事を読んで…