ベトナム・ハノイで開催された2回目の米朝首脳会談の決裂を眺めるワシントンの外交安保専門家の評価は冷静だった。中央日報は会談の結果が出た直後、ワシントンの世論形成に影響力を及ぼす米朝関係専門家8人に対して緊急アンケート調査を実施した。大きく2つの反応に分かれた。「予想された決裂だった」と「決裂してむしろよかった」だ。
◆決裂の原因は
ハドソン研究所のパトリック・クローニン上級顧問は「トランプ大統領は金正恩委員長が『大胆なディール』をする意向があると誤解し、金正恩(キム・ジョンウン)委員長はトランプ大統領を『悪いディール』に導けると誤解した。双方とも判断を誤った」と分析した。
米戦略国際問題研究所(CSIS)のビクター・チャ韓国部長は「なぜ首脳会談前に実務交渉が必要かを示している」と「準備不足」を指摘した。
北朝鮮分析サイト「38ノース」のジェニー・タウン編集長は「双方ともに相手が受け入れる範囲より多くのものを望んだ」と診断した。
「また会う約束など象徴的なことさえ一つも出てこなかったのが驚き」(コロンビア大韓国学研究所のチャールズ・アームストロング所長)という反応もあった。
ヘリテージ財団のブルース・クリンガー研究員は「(トランプ大統領が)時期尚早の『平和宣言』、そして華麗だが悪い構成の『ディール(取引)』をするのをよく我慢した」と評価した。
チャ部長は「悪いディールよりはノーディールがよい」とコメントした。
◆今後の展望は悲観的
チャ部長は「3回目の首脳会談はしばらく難しそうだ」と観測した。
ブルッキングス研究所のジョン・パク上級研究員は「このような会談の後、金正恩委員長がまた対話に臨んで譲歩する考えを強めたり弱めたりするだろうか」と疑問を投げかけた。
同研究所のジョナサン・ポラック研究員は「交渉を一時停止して対北朝鮮接近方式をもう一度検討する必要がある」と指摘した。
ただ、韓半島(朝鮮半島)ですぐに緊張が高まることはないという分析が多かった。クリンガー研究員は「金委員長は核・ミサイル実験をしないと話し、トランプ大統領は韓半島での大規模な合同軍事演習をしないと述べただけに、短期間内に軍事的な緊張がまた高まることはないだろう」と予想した。
◆「双方とも敗者」、韓国は?
アームストロング所長は「手ぶらで帰ってくるトランプ大統領、自国の経済のために制裁緩和を狙って失敗した金正恩委員長ともに敗者」と述べた。
クローニン上級顧問は「両首脳とも失うものがあったが、米国とその同盟は勝利した」と診断した。
ジョン・パク研究員は「トランプ大統領との談判で自身が望むものを得ることができると考えた金正恩委員長も、北朝鮮との外交の扉が閉まることになったトランプ大統領も敗者」とし「しかし『非核化なしに制裁緩和はない』という意志を強く示した点でまだトランプ大統領側がまだよかったと見る」と評価した。
クリンガー研究員は「最大の勝者は『悪い合意』の犠牲にならなかった国連(対北制裁)決議案と米国法」とし「トランプ大統領に拒否された金正恩委員長が最大の敗者」と指摘した。
「トランプ大統領が大陸間弾道ミサイル交渉だけをして中・短距離ミサイルを認める交渉をしなかったことで、日本が安堵した」(ジョンズ・ホプキンス大外交政策研究所のカーラ・フリーマン理事)という分析もあった。
一方、「首脳会談の成功で南北経済協力事業を再開する機会を狙っていた韓国が最も失望する結果だった」(タウン編集長)、「ハノイ会談の最大の敗者はそこにいなかった文在寅(ムン・ジェイン)大統領」(ポラック研究員)という評価もあった。
◆会談の成績表は
今回のハノイ会談に0-10点のうち何点をつけるかという質問をした。これは昨年6月12日のシンガポール会談後にした質問と同じだ。当時、点数をつけなかった2人を除いた6人の平均点数は10点満点で5.5点だった。今回は無応答の1人を除いた7人の平均点が3.3点だった。
クローニン上級顧問は1点をつけたが、「ただ、短期的な損失は必ずしも悪いことばかりではない」と説明した。
ポラック研究員は「双方の誤算と準備不足がもたらした残念な会談結果」とし、同じく1点をつけた。
フリーマン理事は「完全に失望させ、今後のモメンタムも残せず『新たなリスク』を提供した」として4点を与えた。
しかしグリンガー研究員は「寧辺(ヨンビョン)と平和宣言を交換するという報道をみて低い評点を与えようとしていたが、そうならなかったため8点をつける」とコメントした。
◆決裂の原因は
ハドソン研究所のパトリック・クローニン上級顧問は「トランプ大統領は金正恩委員長が『大胆なディール』をする意向があると誤解し、金正恩(キム・ジョンウン)委員長はトランプ大統領を『悪いディール』に導けると誤解した。双方とも判断を誤った」と分析した。
米戦略国際問題研究所(CSIS)のビクター・チャ韓国部長は「なぜ首脳会談前に実務交渉が必要かを示している」と「準備不足」を指摘した。
北朝鮮分析サイト「38ノース」のジェニー・タウン編集長は「双方ともに相手が受け入れる範囲より多くのものを望んだ」と診断した。
「また会う約束など象徴的なことさえ一つも出てこなかったのが驚き」(コロンビア大韓国学研究所のチャールズ・アームストロング所長)という反応もあった。
ヘリテージ財団のブルース・クリンガー研究員は「(トランプ大統領が)時期尚早の『平和宣言』、そして華麗だが悪い構成の『ディール(取引)』をするのをよく我慢した」と評価した。
チャ部長は「悪いディールよりはノーディールがよい」とコメントした。
◆今後の展望は悲観的
チャ部長は「3回目の首脳会談はしばらく難しそうだ」と観測した。
ブルッキングス研究所のジョン・パク上級研究員は「このような会談の後、金正恩委員長がまた対話に臨んで譲歩する考えを強めたり弱めたりするだろうか」と疑問を投げかけた。
同研究所のジョナサン・ポラック研究員は「交渉を一時停止して対北朝鮮接近方式をもう一度検討する必要がある」と指摘した。
ただ、韓半島(朝鮮半島)ですぐに緊張が高まることはないという分析が多かった。クリンガー研究員は「金委員長は核・ミサイル実験をしないと話し、トランプ大統領は韓半島での大規模な合同軍事演習をしないと述べただけに、短期間内に軍事的な緊張がまた高まることはないだろう」と予想した。
◆「双方とも敗者」、韓国は?
アームストロング所長は「手ぶらで帰ってくるトランプ大統領、自国の経済のために制裁緩和を狙って失敗した金正恩委員長ともに敗者」と述べた。
クローニン上級顧問は「両首脳とも失うものがあったが、米国とその同盟は勝利した」と診断した。
ジョン・パク研究員は「トランプ大統領との談判で自身が望むものを得ることができると考えた金正恩委員長も、北朝鮮との外交の扉が閉まることになったトランプ大統領も敗者」とし「しかし『非核化なしに制裁緩和はない』という意志を強く示した点でまだトランプ大統領側がまだよかったと見る」と評価した。
クリンガー研究員は「最大の勝者は『悪い合意』の犠牲にならなかった国連(対北制裁)決議案と米国法」とし「トランプ大統領に拒否された金正恩委員長が最大の敗者」と指摘した。
「トランプ大統領が大陸間弾道ミサイル交渉だけをして中・短距離ミサイルを認める交渉をしなかったことで、日本が安堵した」(ジョンズ・ホプキンス大外交政策研究所のカーラ・フリーマン理事)という分析もあった。
一方、「首脳会談の成功で南北経済協力事業を再開する機会を狙っていた韓国が最も失望する結果だった」(タウン編集長)、「ハノイ会談の最大の敗者はそこにいなかった文在寅(ムン・ジェイン)大統領」(ポラック研究員)という評価もあった。
◆会談の成績表は
今回のハノイ会談に0-10点のうち何点をつけるかという質問をした。これは昨年6月12日のシンガポール会談後にした質問と同じだ。当時、点数をつけなかった2人を除いた6人の平均点数は10点満点で5.5点だった。今回は無応答の1人を除いた7人の平均点が3.3点だった。
クローニン上級顧問は1点をつけたが、「ただ、短期的な損失は必ずしも悪いことばかりではない」と説明した。
ポラック研究員は「双方の誤算と準備不足がもたらした残念な会談結果」とし、同じく1点をつけた。
フリーマン理事は「完全に失望させ、今後のモメンタムも残せず『新たなリスク』を提供した」として4点を与えた。
しかしグリンガー研究員は「寧辺(ヨンビョン)と平和宣言を交換するという報道をみて低い評点を与えようとしていたが、そうならなかったため8点をつける」とコメントした。
この記事を読んで…