知人の説明はこうだった。外務省が作成した「模範答案」は「(謝罪の手紙は)考えていない」だった。それを安倍首相が「毛頭ない」に言い換えたのだ。「考えていない」だけでも腹立たしいのに「毛頭ない」というのは、韓国人には言語テロと変わらなかった。右翼の点数は稼いだかもしれないが、外交的には0点の語彙選択だった。
逆に文喜相(ムン・ヒサン)国会議長のブルームバーグのインタビューには日本人が遺憾を表している。インタビューの肉声には、明仁日王(日本では天皇)に「戦犯の主犯の息子さんではないのか」として謝罪を促す部分があった。日本国内で天皇の存在感は我々の想像よりはるかに大きい。韓国国民は「すっきりと話した」と感じるかもしれないが、日本人は違う。知韓派知識人ですら「天皇は戦争に対する反省で生涯を生きてきたが、一般人でもなく韓日議員連盟会長を務めた方が…」と首をかしげる。波紋が広がると、文議長は「戦争当時の日本の国王の息子という意味」「誠実な謝罪を強調した」と述べた。海千山千の老練な政治家なら激しい表現でなくてもいくらでも真意を伝達できたはずだというのが「普通の日本人」の考えだ。
逆に文喜相(ムン・ヒサン)国会議長のブルームバーグのインタビューには日本人が遺憾を表している。インタビューの肉声には、明仁日王(日本では天皇)に「戦犯の主犯の息子さんではないのか」として謝罪を促す部分があった。日本国内で天皇の存在感は我々の想像よりはるかに大きい。韓国国民は「すっきりと話した」と感じるかもしれないが、日本人は違う。知韓派知識人ですら「天皇は戦争に対する反省で生涯を生きてきたが、一般人でもなく韓日議員連盟会長を務めた方が…」と首をかしげる。波紋が広がると、文議長は「戦争当時の日本の国王の息子という意味」「誠実な謝罪を強調した」と述べた。海千山千の老練な政治家なら激しい表現でなくてもいくらでも真意を伝達できたはずだというのが「普通の日本人」の考えだ。
この記事を読んで…