しかし幸い株価は先月末から安定した。今週初めの株価の起伏にもかかわらず株価の安定は続きそうだ。米中間の貿易摩擦緩和の兆しと、これまでの暴落により本質価値に比べた株価水準があまりに低いためだ。
極めて低い株価水準はまず10月末の株価が資産価値の0.9倍にすぎない点から見つけられる。また、今年推定利益基準9.1倍である株価収益率(PER)を金利に換算すると11%ほどになる。これから年末の配当起算日までは2カ月ほどだが、配当利回りは預金金利より高い。このように資産価値比で低い株価と金利比で高い株式の利益価値が株価を安定させているようだ。
【時徘】韓国株式市場だけ「疎外現象」(2)
極めて低い株価水準はまず10月末の株価が資産価値の0.9倍にすぎない点から見つけられる。また、今年推定利益基準9.1倍である株価収益率(PER)を金利に換算すると11%ほどになる。これから年末の配当起算日までは2カ月ほどだが、配当利回りは預金金利より高い。このように資産価値比で低い株価と金利比で高い株式の利益価値が株価を安定させているようだ。
【時徘】韓国株式市場だけ「疎外現象」(2)
この記事を読んで…