本庶佑京都大教授(76)とジェームズ・アリソン米テテキサス大MDアンダーソンがんセンター教授(70)のが2018年のノーベル医学生理学賞の受賞者に選ばれた。スウェーデンのノーベル賞選考委員会は1日(現地時間)、記者会見を開いてこのように発表した。委員会は「免疫抗がん剤の原理を発見した功労を認めた。両教授が研究した免疫抗がん剤は作動方式は異なるが、がん細胞を抑制するのに効果がある」と述べた。賞金は900万クローナ(約1億1500万円)で、2人が分け合う。
本庶教授は1992年に免疫抗がん剤の核心物質PD-1を発見した。アリソン教授も25年間、免疫細胞の活性化に関与する物質CTLA-4に関する研究を行った。2人の研究成果による免疫抗がん剤は第3世代抗がん剤と呼ばれ、最近注目されている。
抗がん治療はがん細胞と免疫細胞の戦争に例えられる。抗がん剤はがん細胞のほか正常な細胞まで攻撃するしかないが、これを最小化するのが抗がん剤開発の歴史だ。第1世代の化学抗がん剤はがん細胞だけでなく正常な細胞も攻撃し、副作用が多かった。第2世代の標的抗がん剤はがん細胞の周辺組織まで攻撃する副作用を最小化した。しかし抗がん剤の長期投与によるがん細胞の耐性は克服できなかった。
免疫抗がん剤は免疫細胞の活性化を通じて抗がん剤の耐性を克服する。アリソン教授は2015年、バークレー大のインタビューで「免疫抗がん療法は免疫細胞ががん細胞を攻撃することが核心」とし「がん細胞は体内の免疫体系から攻撃を受けないようにする特殊な能力があるが、これを解除することだ」と述べた。
免疫抗がん剤はその効果が検証されている。日本の小野薬品工業は本庶教授の研究成果を基礎に抗がん剤を開発し、2014年に抗がん新薬オプジーボを出した。多国籍製薬会社MSDもこの研究成果から2014年に免疫抗がん剤キイトルーダを開発して販売している。最近、脳腫瘍から完治したと明らかにしたジミー・カーター元米大統領(94)もキイトルーダを処方されたという。これに先立ち米食品医薬品局(FDA)は2011年にCTLA-4を応用した免疫抗がん剤ヤーボイを認可した。
ソウル峨山病院腫瘍内科のイ・デホ教授は「医学生理学賞2人の受賞者はがん細胞で免疫機能を活性化する免疫関門受容体を発見し、その機能を究明した」とし「これを通じて患者の抗がん免疫機能を回復させ、効果的な抗がん治療を可能にした」と説明した。延世がん病院肺がんセンターのチョ・ビョンチョル教授は「抗がんワクチンなど免疫細胞の活動を促進する免疫抗がん剤が未来の抗がん剤として定着するだろう」と述べた。
日本メディアは1日、本庶教授のノーベル賞受賞を速報し、「日本人26人目のノーベル賞受賞」を祝った。本庶教授はこの日晩の記者会見で「重い病気から回復して元気になった、あなたのおかげだと言われる時があると、私としては自分の研究に本当に意味があったと実感し、何よりうれしく思う」とし「これまで以上に多くのがん患者を救うことになるように、もうしばらく研究を続けたい」と受賞の所感を語った。
これで日本出身の医学生理学賞受賞者は5人に増えた。日本は2015年と2016年にもノーベル医学生理学賞の受賞者を出した。本庶教授を含めて日本はこれまでノーベル科学賞23人など計26人のノーベル賞受賞者を輩出している。
本庶教授は1992年に免疫抗がん剤の核心物質PD-1を発見した。アリソン教授も25年間、免疫細胞の活性化に関与する物質CTLA-4に関する研究を行った。2人の研究成果による免疫抗がん剤は第3世代抗がん剤と呼ばれ、最近注目されている。
抗がん治療はがん細胞と免疫細胞の戦争に例えられる。抗がん剤はがん細胞のほか正常な細胞まで攻撃するしかないが、これを最小化するのが抗がん剤開発の歴史だ。第1世代の化学抗がん剤はがん細胞だけでなく正常な細胞も攻撃し、副作用が多かった。第2世代の標的抗がん剤はがん細胞の周辺組織まで攻撃する副作用を最小化した。しかし抗がん剤の長期投与によるがん細胞の耐性は克服できなかった。
免疫抗がん剤は免疫細胞の活性化を通じて抗がん剤の耐性を克服する。アリソン教授は2015年、バークレー大のインタビューで「免疫抗がん療法は免疫細胞ががん細胞を攻撃することが核心」とし「がん細胞は体内の免疫体系から攻撃を受けないようにする特殊な能力があるが、これを解除することだ」と述べた。
免疫抗がん剤はその効果が検証されている。日本の小野薬品工業は本庶教授の研究成果を基礎に抗がん剤を開発し、2014年に抗がん新薬オプジーボを出した。多国籍製薬会社MSDもこの研究成果から2014年に免疫抗がん剤キイトルーダを開発して販売している。最近、脳腫瘍から完治したと明らかにしたジミー・カーター元米大統領(94)もキイトルーダを処方されたという。これに先立ち米食品医薬品局(FDA)は2011年にCTLA-4を応用した免疫抗がん剤ヤーボイを認可した。
ソウル峨山病院腫瘍内科のイ・デホ教授は「医学生理学賞2人の受賞者はがん細胞で免疫機能を活性化する免疫関門受容体を発見し、その機能を究明した」とし「これを通じて患者の抗がん免疫機能を回復させ、効果的な抗がん治療を可能にした」と説明した。延世がん病院肺がんセンターのチョ・ビョンチョル教授は「抗がんワクチンなど免疫細胞の活動を促進する免疫抗がん剤が未来の抗がん剤として定着するだろう」と述べた。
日本メディアは1日、本庶教授のノーベル賞受賞を速報し、「日本人26人目のノーベル賞受賞」を祝った。本庶教授はこの日晩の記者会見で「重い病気から回復して元気になった、あなたのおかげだと言われる時があると、私としては自分の研究に本当に意味があったと実感し、何よりうれしく思う」とし「これまで以上に多くのがん患者を救うことになるように、もうしばらく研究を続けたい」と受賞の所感を語った。
これで日本出身の医学生理学賞受賞者は5人に増えた。日本は2015年と2016年にもノーベル医学生理学賞の受賞者を出した。本庶教授を含めて日本はこれまでノーベル科学賞23人など計26人のノーベル賞受賞者を輩出している。
この記事を読んで…