昨年4月、トランプ米大統領が商務省に通商拡大法232条の復活を指示する行政覚書に署名しながら述べたことだ。通商拡大法232条は輸入製品が米国の安保を阻害するかどうかを調査し、これを遮断する措置を取ることを可能にする条項だ。自国企業の保護のため1962年に作られたが、95年の世界貿易機関(WTO)発足後は事実上死文化していた。「自国法を動員して国際社会が約束した自由貿易秩序を破る」という批判を受けてもトランプ大統領は強硬姿勢を見せた。
言葉だけではなかった。10カ月後に現実になった。米商務省は16日(現地時間)、通商拡大法232条関連の報告書をホワイトハウスに提出した。鉄鋼輸出国に適用する輸入規制案を盛り込んだ。米商務省は▼すべての国に一律24%の関税を賦課する案▼ブラジル・中国・コスタリカ・エジプト・インド・マレーシア・韓国・ロシア・南アフリカ・タイ・トルコ・ベトナムの12カ国に53%の関税を適用する案▼国別の対米輸出額を2017年の63%に制限する案--の3つを提案した。ホワイトハウスの最終決定は4月11日までに出てくる。
言葉だけではなかった。10カ月後に現実になった。米商務省は16日(現地時間)、通商拡大法232条関連の報告書をホワイトハウスに提出した。鉄鋼輸出国に適用する輸入規制案を盛り込んだ。米商務省は▼すべての国に一律24%の関税を賦課する案▼ブラジル・中国・コスタリカ・エジプト・インド・マレーシア・韓国・ロシア・南アフリカ・タイ・トルコ・ベトナムの12カ国に53%の関税を適用する案▼国別の対米輸出額を2017年の63%に制限する案--の3つを提案した。ホワイトハウスの最終決定は4月11日までに出てくる。
この記事を読んで…