韓国老年学会の金根弘会長は「世界最高速の高齢化が生んだ世代間の葛藤と老人差別は韓国社会の共同体意識の回復運動で治癒できる」と強調した。
――トインビー(1889~1975)が韓国の「孝」についてそれほど絶賛したことがあるのか。
「トインビーが亡くなる2年前の1973年に有名な言葉を残した。『もし地球が滅亡して人類が他の場所に移住するとしたら必ず持って行かなければならない文化とは韓国の孝』と言った。大家族体制で目上の人を敬うことを一番の徳とした韓国の『孝』を高く評価したのだ。当時、韓国国民の平均寿命は63歳だった。今はどうか。平均82歳を越えて『ホモ・ハンドレッド(homo hundred)』時代に進んでいる。トインビーも想像できなかったことだ」
――老人が多くなって尊敬の心が弱まったということか。
「現在65歳以上の老人が677万5000人だが、年末には700万人を越える。遠からず1000万人時代になる。老人が多いため若い世代が負担を感じているようだ。だが、尊敬の心は特別なことではない。老人を隈に追いやらず、気楽に外を歩けるようにして、共に暮らす共同体だと認めるのが尊敬の心だ。そのような共感がない状態で高齢化の津波をむかえた。副作用が生じた原因だ」
――エイジズムの概念から整理してほしい。
「簡単にいうと『老人差別』または『年齢主義』と定義できる。英国の老人医学専門医のロバート・バトラーが1969年に作った用語だ。老人への偏見と軽視で特徴付けられる社会現象を皮肉った言葉だが、当の欧州では問題にならなかった。高齢化がゆっくり進み、体感レベルが低かったためだ。ところが『東方の礼儀の国』と言われた韓国の方が明確だったのだ。『老人不敬之国』という自嘲も出ている」
――なぜ、そんなトインビーも驚くようなことが起こるのか。
「65歳以上の人口が人口全体の7%である高齢化社会から14%である高齢社会に進むのに韓国は17年かかった。世界新記録だ。フランスは115年、『老人の国』日本は26年かかった。徐々に高齢社会に進み、老人政策やインフラ構築に十分な時間があった。韓国は時間も準備も足りていない」
――そうなった主な原因は何だと考えるか。
「都市化と産業化が急速に進められたためだ。圧縮・高速成長の中で伝統的な価値だった敬う心・使命感・義務感が色あせた。経済的効果と個人主義ばかり追求していたら副作用が現れたのだ。老人をなぜ尊重しなければならないのか、若い世代はよく理解できない。なのに、私たちは皆、何の手も打たずにいた」
――エイジズムの実態はどうか。
「タクシーに乗せず、食堂・カフェで『雰囲気を壊す』からと追い出し、医者が『その年齢だったら具合が悪いのは当然です』と言うのは軽い傷に過ぎない。問題は心の深い傷だ。老人たちは激変期を生きてきた世代だ。両親を扶養し、子どもを育てるために老後の備えができなかった。漠然と後世が支えてくれるだろうと期待したが、そうならなかったのだ。若者たちは老人の経済力や容貌だけ見て判断する。お金持ちでよい服を来た老人が冷遇されているのを見たことがあるか。それが最も心が痛むことだ」
「高齢化韓国の老人差別、トインビー博士も驚くだろう」(2)
この記事を読んで…