본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

日本人は昔の家をすぐに壊すが、韓国大都市は遺跡を守り続けている

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

自然に優しい「小屋」シリーズを製作している中村好文氏が2012年、長野県の林の中に製作した「Peak Hut」(写真=中央フォト)

自然に馴染む小さい家づくりをしている中村好文氏。2005年に浅間山麓に作ったエネルギーの自給自足を実験する住宅。(写真=中央フォト)

超高齢社会に合わせて一人で住む高齢者のための小さく気負いのない家が今後もっと多く作られるべきだと主張する中村好文氏。中村氏が製作した単独世帯用小屋住宅「Hanem Hut」。(写真=中央フォト)

2012年、兵庫県神戸市に作った小屋住宅「Luna Hut」。神戸市内の夜景が見下ろせる。(写真=中央フォト)

ソウルで建築関係者と家について話をしている中村好文氏(右から2人目)。

中村氏が設計した日本中部岐阜県多治見市にある陶磁器工芸専門美術館「瑞浪芸術館」全景。江戸時代の藁葺き屋根の民家を現代的な美術館に変貌させた作品。昔のものと今のものをうまく共存させている空間だ。(写真=中央フォト)

瑞浪芸術館の内部全景(写真=中央フォト)

日本を代表する住宅専門の建築家であり教育者である中村氏は、最近、韓国の建築事務所「guga都市建築」(代表チョ・ジョング)の招きで来韓し、未来都市のための「家の話」について語った。『住宅読本』『住宅巡礼』『パン屋の手紙 往復書簡でたどる設計依頼から建物完成まで』など気さくな感覚の著書が韓国でも翻訳されて厚い読者層を持つ中村氏は、韓国式家屋(韓屋、ハノク)や都市再生などソウル一帯を見つめる視線もまた温かかった。


「1978年に初めて韓国に来て以来、関心を持って西村や北村などを見守ってきました。予想よりも過去の都心の情緒と遺跡を守っていて驚き、うらやましく思いました。東京は再生がありません。意外にも日本人はすぐに壊してよく変えてしまう。その点、韓国の大都市がはるかに歴史性と人間性を守っているとみることができるでしょう」。




関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

1/7

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴