본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

韓国企業、日露戦争当時沈没した宝船の引き上げを推進(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

日露戦争中だった1905年、鬱陵島近海に沈没したロシアの巡洋艦「ドミートリー・ドンスコイ」。(写真=中央フォト)

ロシアの戦争英雄ドミートリー・ドンスコイ大公(1350~1389)の名前がつけられた艦艇は、1905年5月29日、日本艦隊の包囲を突き抜けてウラジオストクへ向かっていた途中、鬱陵島沖70キロメートルの海上で再び包囲された。当時のドンスコイ艦長は船を日本海軍には渡せないと判断した。艦長は鬱陵島東側沖に最大限艦艇を移動させた後、160人余りの乗組員に浜辺に行くよう命じて排水板を開いて船をわざと沈没させた。


ドンスコイが「宝船」と呼ばれている理由は、当時ロシアのバルト艦隊が相当量の金貨・金塊・骨董品を船舶に乗せていたことが知られているためだ。当時、艦隊は技術的な限界のため、燃料や飲料水・補給品などを中間の港で購入しながら遠距離を航海をした。加えて将兵にも賃金を支払う必要があったため艦艇に金貨・金塊などを積載していたという。




韓国企業、日露戦争当時沈没した宝船の引き上げを推進(2)


関連記事

この記事を読んで…

経済 記事

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴