ミシガン州立大生理学科のロバート・ルート・バーンスタイン教授は「創意性のある子どもを育てるには、子どもたちが楽しくできることを探す必要がある」と強調した。(写真=中央フォト)
--『DISCOVERING』の反応は?
「『この本が私の人生を変えた』という手紙と電子メールはいまだ届いている」
--『DISCOVERING』に出る原則を日常生活にも適用することができるか。
「そうだ。私の友人は、オーブンが壊れ、『DISCOVERING』を読んでオーブンを直すことに成功した。彼は科学や工学について何も知らなかった。『DISCOVERING』は日常生活にも応用することができる」
--創意性に対する最も大きな誤解があれば?
「個人が生まれる時から創意的であるか、創意的でないかのうち一つという考えだ。創意性は学ぶことができる。訓練するほどより創意的になる。朝起きて突然良いアイデアが思い浮かぶわけではない。発明家トーマス・エジソンが話したように『天才は1%の才能と99%の努力によって成り立つ』と言える」
--発見や発明の方法論は様々だ。共通分母があれば?
「子どものように遊ぶのが好きで、茶目っ気が多いことだ。偉大な科学者の大部分が自身を『子どものようだ』と表現した。子どものようになってこそ自然現象を直接的に体験することができる」
--創意を要求するこの時代で小学生に必要なのは何か。
「最初に、子どもたちが楽しくできることを見つけなければならない。第二に、直接体験しなければならない。例えば生物学者になるためには、花であれ葉であれ昆虫であれ直接収集する必要がある。天文学者になるためには、望遠鏡で空を直接観察しなければならない。本で習った内容は、それを現実と結びつける前まで何の意味もない。我々の教育の問題は本の勉強にあまりにも多い時間を注ぎながら、現実を直接体験するのには十分な時間を与えないということだ」
--暗記と創意性はどんな関係あるのか。一部の学者は暗記の肯定的な面もあると指摘している。
「そうだ。その例は九九だ。数学を活用する人は九九を覚える必要がある。暗記はすべての知識分野に役立つ。何かを暗記していれば、それだけ情報をよりよく活用することができる。問題はバランスだ。暗記と暗記した内容の創意的な活用のバランスが大事だ」
--自我が強いのも科学発見に重要なのか。
「そうだ。基本的にすべての発見は『予期せぬ驚き』(unexpected surprise)だ。新しい発見をしても多数の科学者は『あなたは狂った』『間違いだ』『あなたは何も見つけたものがない』という風に言われる。忍耐して人々を説得するためには強い自我が必要だ」
「韓国人は『知っていること』に挑戦しない…閉じ込められた状態ではノーベル賞は期待できず」(2)
この記事を読んで…