暗雲が立ち込める巨済島の大宇造船海洋玉浦造船所。建造中のLNG船の姿が見える。すでに受注してある仕事は残っているが新規受注が振るわず未来は不透明だ。
造船業不況で巨済が苦しんでいる。巨済は就業年齢人口の半分が大宇造船海洋やサムスン重工業とその協力会社で働く造船業の都市だ。国内総生産の48.9%を製造業が占める「製造業の国」である大韓民国の縮小版でもある。
中央日報は情報公開請求を通じ巨済の12年分の失業手当て受領データ1万5000件余りを分析した。その結果、造船業危機の被害はチェ氏のような弱者に集中していることがわかった。
昨年だけで女性2421人が失業手当てを受けた。全受給者の37%だ。巨済が代表的な「男性優位産業」である造船業の都市という点を考慮すると非常に高い比率だ。
定年を1~2年残した50代後半の中高年層も危機に弱かった。全人口に占める割合がそれぞれ1%にすぎない60歳、58歳、59歳がそれぞれ失業手当て受領比率5.7%、4.5%、4.4%で1~3位を記録した。
製造業の危機で生活の場から押し出された彼らの詳しい話は15日に公開されるデジタルスペシャル「巨済、このまま墜落するのか―押し出された人々」を通じて確認できる。造船業の好況時に挟まった不動産バブル問題と、「危機の震源」である大宇造船海洋の話を取り上げたデジタルスペシャル2編「バブルが消えた都市」は16日に見ることができる。
この記事を読んで…