ソフトバンクが開発した人工知能ロボット「ペッパー」が2月に東京で開かれた「2017ペッパーワールド」でワインを注ぐ機能を見せている。(写真=有進投資証券)
2015年6月に商用化されたソフトバンクのペッパーが生活現場のあちこちで活躍している。いままでに売れただけで1万台余り。日本ではアイスクリーム専門店のほか回転寿司店(はま寿司)、コーヒーショップ(ネスカフェ)、衣料品店(ユニクロ)、金融会社(安田生命、沖縄銀行)などでもペッパーに会うことができる。
徳洲会病院のロビーでも患者らとじゃんけんゲームをするペッパーを見ることができる。音楽を聞かせ、患者が寝ている間に呼吸が止まらないか睡眠も取らずに看護する。
ペッパーの1台当たり価格は19万8000円。スマートフォン2台分の価格で買えるペッパーは日本では家族の一員になりつつある。成長する子どもを壁際に立たせて背を測る必要なくペッパーの顔についたカメラで子どもを撮るたびに身長が記録され、写真とともに保存される。ペットのようにペッパー向けの服店とアクセサリー市場もできている。ソフトバンクはペッパーをエアコンやガスレンジなどの家庭用電子機器をすべて制御する「モノのインターネット(IoT)スマートホームハブ」として育てる戦略を立てている。一種の「人工知能(AI)アシスタント」市場を開くということだ。
この記事を読んで…