8月に開かれたリオデジャネイロ・オリンピック(五輪)男子陸上400メートルリレー。山縣亮太(24)、飯塚翔太(25)、桐生祥秀(21)、ケンブリッジ飛鳥アントニオ(23)がバトンを繋いで走った日本は、ウサイン・ボルト(30)が率いるジャマイカチームに続き2位を占めた。世界舞台で劣勢を免れなかったアジア短距離陸上が銀メダルを獲得したことは注目するべき異変だった。海外メディアは「4人の侍が全世界を驚かせた」と報じた。
日本の快挙は戦術の勝利だった。日本の4人の選手はみんな100メートルを9秒台で走ることができない。代わりに、アンダーハンドパスを集中的に練習し、米国やカナダなど陸上強国を追い抜いた。日本は自ら得意な種目を選び、自分ならではの勝利公式を作った。
日本陸上の本当の力は地域と学校をベースにした生活体育システムにある。父親がジャマイカ出身のケンブリッジを除いた3人の選手は、部活を通じて陸上を始めたケースだ。代表チームのリーダーである飯塚は「最初はサッカーをしていたが、小学校3年の時、地域の陸上大会で入賞してからすぐに陸上クラブ監督から入団提案を受けた」と話した。部活は授業が終わった後、学校の施設や地域体育施設を利用する。韓国の運動部とは異なり、授業を欠席しながら練習することはない。飯塚は「1週間に2回の練習を通じてオリンピック(五輪)のメダルへの夢を育てた」と話した。
日本の生徒選手たちが韓国の選手たちと異なる点は学校の勉強と両立しているということだ。東京品川にある総合スポーツクラブ・コナミスポーツ&ライフで会ったある高校生選手は「『インターハイ』出場を目指してサイクル部活を入っている。大学入試も重要なので運動が終わった後は塾に行く」と話した。韓国でも大人気のバスケットボール漫画『SLAM DUNK(スラムダンク)』でも3年生の赤木剛憲がインターハイ入賞に失敗して名門大学にスカウトされず、大学受験を目指す場面が出てくる。漫画だけでなく日本の現実もそうだ。
日本のアマチュア選手の夢は全国高等学校総合体育大会に出場することだ。「インターハイ」と呼ばれているこの大会は夏休みの8月に開かれている。予選参加者は日本高校在学生の半分ほどである約120万人にもなり、この中で3万人程度が本戦舞台に進むことができる。
2012年、文部科学省は▼青少年の体力向上▼生涯スポーツ機会の向上▼国際競技力の向上--を目標とするスポーツ基本計画をたてた。
これを後押しするため、2001年、国立スポーツ科学センターを設立した。2007年には374億円を投入し、韓国泰陵(テルン)選手村と似たようなナショナル・トレーニングセンターを設立した。エリートスポーツの強化に向けた投資だった。2012ロンドン五輪で金メダル7個で11位にとどまった日本は、リオ五輪では12個の金メダルをとり、総合6位となって12年ぶりに韓国(8位・金9個)をおさえた。メダル獲得の可能性が高い種目を集中的に支援するため、2015年74億円だった予算をことしは103億円に大幅に増やした。
生活体育と国際競争力の好循環構造はエリート指導者の生活体育への参加によって完成されている。「美女アスリート」として知られている2010広州アジア競技大会の銀メダルリスト、田中理恵(29)が代表的だ。田中は父親が運営している体操クラブで練習しながらエリート選手に成長した。2013年引退した田中は「ママと子供が一緒にする体操」など一般人を対象に体操講習を行っている。体操クラブの関係者は「日本の体育クラブにはエリート選手出身の指導者が多い。水準の高い指導者を通じて自然と有望な選手が育っている」と説明した。
日本の快挙は戦術の勝利だった。日本の4人の選手はみんな100メートルを9秒台で走ることができない。代わりに、アンダーハンドパスを集中的に練習し、米国やカナダなど陸上強国を追い抜いた。日本は自ら得意な種目を選び、自分ならではの勝利公式を作った。
日本陸上の本当の力は地域と学校をベースにした生活体育システムにある。父親がジャマイカ出身のケンブリッジを除いた3人の選手は、部活を通じて陸上を始めたケースだ。代表チームのリーダーである飯塚は「最初はサッカーをしていたが、小学校3年の時、地域の陸上大会で入賞してからすぐに陸上クラブ監督から入団提案を受けた」と話した。部活は授業が終わった後、学校の施設や地域体育施設を利用する。韓国の運動部とは異なり、授業を欠席しながら練習することはない。飯塚は「1週間に2回の練習を通じてオリンピック(五輪)のメダルへの夢を育てた」と話した。
日本の生徒選手たちが韓国の選手たちと異なる点は学校の勉強と両立しているということだ。東京品川にある総合スポーツクラブ・コナミスポーツ&ライフで会ったある高校生選手は「『インターハイ』出場を目指してサイクル部活を入っている。大学入試も重要なので運動が終わった後は塾に行く」と話した。韓国でも大人気のバスケットボール漫画『SLAM DUNK(スラムダンク)』でも3年生の赤木剛憲がインターハイ入賞に失敗して名門大学にスカウトされず、大学受験を目指す場面が出てくる。漫画だけでなく日本の現実もそうだ。
日本のアマチュア選手の夢は全国高等学校総合体育大会に出場することだ。「インターハイ」と呼ばれているこの大会は夏休みの8月に開かれている。予選参加者は日本高校在学生の半分ほどである約120万人にもなり、この中で3万人程度が本戦舞台に進むことができる。
2012年、文部科学省は▼青少年の体力向上▼生涯スポーツ機会の向上▼国際競技力の向上--を目標とするスポーツ基本計画をたてた。
これを後押しするため、2001年、国立スポーツ科学センターを設立した。2007年には374億円を投入し、韓国泰陵(テルン)選手村と似たようなナショナル・トレーニングセンターを設立した。エリートスポーツの強化に向けた投資だった。2012ロンドン五輪で金メダル7個で11位にとどまった日本は、リオ五輪では12個の金メダルをとり、総合6位となって12年ぶりに韓国(8位・金9個)をおさえた。メダル獲得の可能性が高い種目を集中的に支援するため、2015年74億円だった予算をことしは103億円に大幅に増やした。
生活体育と国際競争力の好循環構造はエリート指導者の生活体育への参加によって完成されている。「美女アスリート」として知られている2010広州アジア競技大会の銀メダルリスト、田中理恵(29)が代表的だ。田中は父親が運営している体操クラブで練習しながらエリート選手に成長した。2013年引退した田中は「ママと子供が一緒にする体操」など一般人を対象に体操講習を行っている。体操クラブの関係者は「日本の体育クラブにはエリート選手出身の指導者が多い。水準の高い指導者を通じて自然と有望な選手が育っている」と説明した。
この記事を読んで…