「海のオモン(母)」と呼ばれる済州(チェジュ)の海女が国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産(Intangible Cultural Heritage of Humanity)に登録された。
ユネスコの政府間委員会は30日、アフリカ・エチオピアの首都アディスアベバで会議を開き、「済州海女文化」を無形文化遺産に公式登録した。無形文化遺産は、急速な産業化や地球化(グローバリゼーション)の過程で消滅の危機に瀕している無形文化遺産を保護するために設けられた制度だ。
これによって、韓国は昨年の「綱引き(チュルダリギ)」に続き、合わせて19件の無形遺産を保有することになった。ユネスコ側は、済州の海女文化が地域の文化的アイデンティティを象徴し、関連知識と技術が共同体を通じて受け継がれているという点を高く評価した。
韓国文化財庁は「今回の登録を受け、済州の海女文化がもう一度世界の人々に知られ、注目されるきっかけになるものと期待する」と話した。12月6日から来年3月31日まで、全羅北道全州市(チョンラブクド・チョンジュシ)国立無形遺産院では登録記念「済州の海女文化特別展」も開かれる予定だ。
ユネスコの政府間委員会は30日、アフリカ・エチオピアの首都アディスアベバで会議を開き、「済州海女文化」を無形文化遺産に公式登録した。無形文化遺産は、急速な産業化や地球化(グローバリゼーション)の過程で消滅の危機に瀕している無形文化遺産を保護するために設けられた制度だ。
これによって、韓国は昨年の「綱引き(チュルダリギ)」に続き、合わせて19件の無形遺産を保有することになった。ユネスコ側は、済州の海女文化が地域の文化的アイデンティティを象徴し、関連知識と技術が共同体を通じて受け継がれているという点を高く評価した。
韓国文化財庁は「今回の登録を受け、済州の海女文化がもう一度世界の人々に知られ、注目されるきっかけになるものと期待する」と話した。12月6日から来年3月31日まで、全羅北道全州市(チョンラブクド・チョンジュシ)国立無形遺産院では登録記念「済州の海女文化特別展」も開かれる予定だ。
この記事を読んで…