金賢雄(キム・ヒョンウン)法務部長官と崔在卿(チェ・ジェギョン)青瓦台(チョンワデ、大統領府)民情首席秘書官の辞意表明とともに、与党内で朴槿恵(パク・クネ)大統領の親衛勢力の離脱が表面化している。中央日報がセヌリ党議員全員を対象に22~23日、アンケート調査を実施したところ、朴槿恵政府閣僚と青瓦台参謀を務めた議員のうち相当数が弾劾賛否に対して「悩んでいる」と答えた。朴大統領とともに働いてきた青瓦台出身議員は「大統領との関係を考えれば賛成票を入れることはできないが、国民感情と国家の混乱を考えればむやみに反対を貫くわけにもいかない」と話した。「悩んでいる」と答えた他の青瓦台出身議員は「日ごとに 国民感情を刺激するようなニュースが出ている。より大きい何かが出てきたら、意思決定に影響を及ぼすだろう」と述べた。「弾劾反対」の側に立っている朴槿恵政府官僚出身議員は「今は反対だが、心変わりするかもしれない」と答えた。「弾劾反対」の立場を明かしたある親朴系比例代表議員は、私席では「弾劾で心を決めるしかない」と本音を打ち明けた。
調査では親朴に分類された議員のうち4人が弾劾に「賛成する」と答えた。この中には、党職を務めており、党内で「親朴突撃隊」と呼ばれている議員も含まれている。
セヌリ党李鶴宰(イ・ハクジェ)議員は23日、フェイスブックに載せた文章で「青瓦台側が検察捜査の結果が偏っているため検察調査を受けないと主張するのは、国民の意を拒否して約束を守らないこと」とし「特検の捜査も偏っていると判断された時はどうするつもりか」と指摘した。李議員は朴大統領がセヌリ党非常対策委員長と大統領選候補時代だった2011~2012年、秘書室長を務めた。
韓国大統領学研究所のイム・ドンウク副所長(韓国交通大学教授)は「長官・首席秘書官をはじめ、側近がこれほど離脱しているのは歴代政権を振り返ってみても非常に異例的」とし、「政権が内部から崩れ始めた状況とも受け止められる」と評価した。
ソウル大国際大学院のパク・テギュン教授(韓国史学者)は「韓国現代史における歴史的な変革は、側近や参謀が権力者に背を向けたり、直言をしたりすることで行われた場合が少なくなかった」と話した。李承晩(イ・スンマン)元大統領の下野は側近の直言による結果だ。1960年4月19日の大規模流血衝突、25日の大学教授の時局宣言が続いたところ、26日午前に許政(ホ・ジョン)元首席国務委員と金貞烈(キム・ジョンリョル)元国防部長官が李元大統領を訪ね「退かれるべき」と進言した(金貞烈回顧録『航空の警鐘』)という。それまで事態把握がまともにできていなかった李元大統領は「私がやめれば、これ以上被害を受ける人がいないというわけか」と辞任を決めた。
全斗煥(チョン・ドゥファン)元大統領が6・29宣言を決心したのも最側近の金潤煥(キム・ユンファン)元政務第1首席と金容甲(キム・ヨンガプ)元民情首席が「時局が厳重だ」とし、大統領直選制を受け入れるように直言したのが決定的役割を果たしたという。
調査では親朴に分類された議員のうち4人が弾劾に「賛成する」と答えた。この中には、党職を務めており、党内で「親朴突撃隊」と呼ばれている議員も含まれている。
セヌリ党李鶴宰(イ・ハクジェ)議員は23日、フェイスブックに載せた文章で「青瓦台側が検察捜査の結果が偏っているため検察調査を受けないと主張するのは、国民の意を拒否して約束を守らないこと」とし「特検の捜査も偏っていると判断された時はどうするつもりか」と指摘した。李議員は朴大統領がセヌリ党非常対策委員長と大統領選候補時代だった2011~2012年、秘書室長を務めた。
韓国大統領学研究所のイム・ドンウク副所長(韓国交通大学教授)は「長官・首席秘書官をはじめ、側近がこれほど離脱しているのは歴代政権を振り返ってみても非常に異例的」とし、「政権が内部から崩れ始めた状況とも受け止められる」と評価した。
ソウル大国際大学院のパク・テギュン教授(韓国史学者)は「韓国現代史における歴史的な変革は、側近や参謀が権力者に背を向けたり、直言をしたりすることで行われた場合が少なくなかった」と話した。李承晩(イ・スンマン)元大統領の下野は側近の直言による結果だ。1960年4月19日の大規模流血衝突、25日の大学教授の時局宣言が続いたところ、26日午前に許政(ホ・ジョン)元首席国務委員と金貞烈(キム・ジョンリョル)元国防部長官が李元大統領を訪ね「退かれるべき」と進言した(金貞烈回顧録『航空の警鐘』)という。それまで事態把握がまともにできていなかった李元大統領は「私がやめれば、これ以上被害を受ける人がいないというわけか」と辞任を決めた。
全斗煥(チョン・ドゥファン)元大統領が6・29宣言を決心したのも最側近の金潤煥(キム・ユンファン)元政務第1首席と金容甲(キム・ヨンガプ)元民情首席が「時局が厳重だ」とし、大統領直選制を受け入れるように直言したのが決定的役割を果たしたという。
この記事を読んで…