본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【コラム】モントリオール・ローマ・平昌、そして仁川(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
1976年、モントリオールオリンピック(五輪)のメインスタジアムだったこの会場は屋根が開閉式の室内競技場だ。開け閉めするためにかかる莫大な電気代と管理費用のため、日光が必要な天然芝の代わりに人工芝が敷かれている。一時はメジャーリーグのモントリオール・エクスポズ(現ワシントン・ナショナルズ)のホーム球場だったが、2004年球団が縁故地を移動した後はイベント展示場程度にしか使われることはなくなった。U20W杯の開催で野球場の電光掲示板だった壁の片面は黒いカーテンに覆われ、扇形の野球場はフェンスをめぐらせて長方形のサッカー場になった。流浪サーカス団の衰退したテント公演会場を見るようだった。


同競技場の設計当時の建設費用は1億3400万カナダドル。しかし設計変更や事故が頻繁に重なり、16億1000万カナダドルを投じてようやく完工にこぎつけた。その借金はオリンピックが終わって30年経った2006年に完済した。そのため、競技場のニックネームも「The Big O」と書いて「The Big Owe」(莫大な借金)と読む。




【コラム】モントリオール・ローマ・平昌、そして仁川(2)

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴