夜になると入ってくる勝利のニュースを時々刻々と速報で処理しながら、特に目に引いたものが一つあった。それは朴仁妃(パク・インビ)の神がかり的なロングパットでも、孫興民(ソン・フンミン)の涙でもなく、女子テコンドー67キロ級で金メダルを獲得したオ・ヘリがソーシャルネットワークサービス(SNS)のプロフィールに載せた「ピグマリオン(Pygmalion)」という言葉だった。ピグマリオンはギリシャ神話に出てくるキプロスの王であり彫刻家だ。彼は「ガラテア」という名前の女性像を彫刻したが、その美しさにほれて恋に落ちてしまった。ピグマリオンの気持ちを伝え聞いた女神アフロディテは彼の恋に感動し、女性像に生命を吹き込んだ。その後、彼の名前は「切実に望んで期待すればいつか実現する」という自己充足的な予言・暗示の象徴となった。
心理学でもこのように前向きな期待や関心が良い影響を及ぼす現象を「ピグマリオン効果」と定義している。これに関連し、ある実証的な研究も少なくない。『応答せよ1988』の挿入曲「一緒に」がヒットしたのは、「いつかは良い日が訪れる」という希望のメッセージに励まされた影響が大きいという分析もある。
心理学でもこのように前向きな期待や関心が良い影響を及ぼす現象を「ピグマリオン効果」と定義している。これに関連し、ある実証的な研究も少なくない。『応答せよ1988』の挿入曲「一緒に」がヒットしたのは、「いつかは良い日が訪れる」という希望のメッセージに励まされた影響が大きいという分析もある。
この記事を読んで…