「今になって分かった」という政府関係者の反応は、監査結果に劣らず当惑する。身分も名もない平凡な人々も感づいていたことを、政府だけが知らなかったというのは職務放棄の告白と同じだ。大株主である産業銀行の放漫管理と大宇造船の不良経営が一日二日で生まれた問題ではないという点でそうだ。監査院が2つの会社の経営陣に不正責任を負わせたが、政府の過ちも劣っていない。49.7%の持分を持つ政府の安易な姿勢と故意的な放置が、大宇造船を予定された破局へと推し進めた。
通貨危機の余波で1999年ワークアウトに入った大宇造船は一時、構造調整の模範事例だった。産業銀行など債権団の出資転換を経てわずか2年後の2001年にワークアウトを卒業した。その時にすぐに新しい主人を探して公的資金を回収していたらハッピーエンドだっただろう。だが政府は16年近くもさまざまな理由を挙げて売却を先送りした。その間に大宇造船は「官僚マフィア」と「天下り」のアジトになった。経営陣は請託を聞き入れる代価として地位の保全に汲々としていた。その隙間で労組も自分たちの取り分を手にする、よく仕組まれた共生構造だった。監督しなければならない金融当局は天下った者たちの威勢のためなのか不良管理で一貫していた。内部が腐りきって収拾のつかない「国営造船所」が、ビジネスのジャングルで生存することは当初から不可能だった。さらには現代(ヒョンデ)重工業・サムスン重工業など完全な民間企業まで低価格受注と同伴不良の泥沼に導いた。
通貨危機の余波で1999年ワークアウトに入った大宇造船は一時、構造調整の模範事例だった。産業銀行など債権団の出資転換を経てわずか2年後の2001年にワークアウトを卒業した。その時にすぐに新しい主人を探して公的資金を回収していたらハッピーエンドだっただろう。だが政府は16年近くもさまざまな理由を挙げて売却を先送りした。その間に大宇造船は「官僚マフィア」と「天下り」のアジトになった。経営陣は請託を聞き入れる代価として地位の保全に汲々としていた。その隙間で労組も自分たちの取り分を手にする、よく仕組まれた共生構造だった。監督しなければならない金融当局は天下った者たちの威勢のためなのか不良管理で一貫していた。内部が腐りきって収拾のつかない「国営造船所」が、ビジネスのジャングルで生存することは当初から不可能だった。さらには現代(ヒョンデ)重工業・サムスン重工業など完全な民間企業まで低価格受注と同伴不良の泥沼に導いた。
この記事を読んで…