野党の候補一本化が今回の総選挙に影響を及ぼす最大の変数に浮上している。野党候補としては統一候補になるかどうかで得票が大きく変わるだろう。このためこの呼称の使用は厳正でなければいけない。ところが選管委が不公正な決定を出し、論議を呼んでいる。
議席数を基準に野党では第1の共に民主党、第2の国民の党、第3の正義党、第4の民主党が候補を出している。仁川(インチョン)13選挙区で第1野党の共に民主党と第3野党の正義党が一本化を終えた。11カ所では共に民主党、2カ所では正義党の候補が統一候補となった。第2野党の国民の党は一本化に参加しなかった。
これに関連し、共に民主党側は選挙管理委員会(選管委)に「野党統一候補」という表現を使用してもよいか質問した。選管委は使用できると答えた。これは誤った決定だ。厳格に20議席を持つ第2野党の国民の党の候補がいて、第1党と第3党の連合候補がなぜ「野党統一候補」になるのか。選管委は2012年の先例を挙げた。第2野党の自由先進党を抜いて第1野党の民主党と第3野党の統合進歩党が一本化した時も「野党統一候補」の名称を認めたということだ。
当時の状況は違う。一本化に加わらなかった第2野党の自由先進党は与党と近い保守政党であり、残りの2党は進歩だった。形式的には第2野党が抜けたが、内容的には野党一本化だった。それでメディアも野党連帯、野党統一候補という表現を使った。
今回は内容的に野党にそのようなカラーの区別がない。第2野党の国民の党は第1野党から分派した。両党の間に実質的な差はあまりない。こうした状況で第1党-第3党の連合候補が野党統一候補を標ぼうすれば、国民の党の候補は野党支持者の投票で被害を受けることになる。野党統一候補でなく共に民主党-正義党連合(または統一)候補というのが公正だ。選管委は「野党統一候補という表現は政治的修辞であり、有権者の判断に大きな影響を与えない」という理由まで付けている。これは「野党統一候補」の現実的な影響力を知らない恣意的な判断だ。
選管委は共に民主党と国民の党が一本化をする場合にも同じように野党統一候補という表現を使用できると述べた。しかしこの場合も他の野党候補が反発すれば問題になるだろう。選管委の失策は事前に明確な基準を設定しなかった点だ。国庫補助金支給や比例代表配分には議席数という明確な基準がある。「野党統一候補」問題もあらかじめ議席数のような基準を定めていれば混乱を防げたはずだ。
選管委は最近、若者に投票を促す動画に性関係を暗示する内容を入れたため「セックス督励動画なのか」という指摘を受けた。結局、動画を削除した。予算を浪費した格好だ。選管委は選挙という重要な制度の審判であり主管者だ。より緻密な問題意識と専門的な知識で選挙の先進化を主導しなければいけない。
議席数を基準に野党では第1の共に民主党、第2の国民の党、第3の正義党、第4の民主党が候補を出している。仁川(インチョン)13選挙区で第1野党の共に民主党と第3野党の正義党が一本化を終えた。11カ所では共に民主党、2カ所では正義党の候補が統一候補となった。第2野党の国民の党は一本化に参加しなかった。
これに関連し、共に民主党側は選挙管理委員会(選管委)に「野党統一候補」という表現を使用してもよいか質問した。選管委は使用できると答えた。これは誤った決定だ。厳格に20議席を持つ第2野党の国民の党の候補がいて、第1党と第3党の連合候補がなぜ「野党統一候補」になるのか。選管委は2012年の先例を挙げた。第2野党の自由先進党を抜いて第1野党の民主党と第3野党の統合進歩党が一本化した時も「野党統一候補」の名称を認めたということだ。
当時の状況は違う。一本化に加わらなかった第2野党の自由先進党は与党と近い保守政党であり、残りの2党は進歩だった。形式的には第2野党が抜けたが、内容的には野党一本化だった。それでメディアも野党連帯、野党統一候補という表現を使った。
今回は内容的に野党にそのようなカラーの区別がない。第2野党の国民の党は第1野党から分派した。両党の間に実質的な差はあまりない。こうした状況で第1党-第3党の連合候補が野党統一候補を標ぼうすれば、国民の党の候補は野党支持者の投票で被害を受けることになる。野党統一候補でなく共に民主党-正義党連合(または統一)候補というのが公正だ。選管委は「野党統一候補という表現は政治的修辞であり、有権者の判断に大きな影響を与えない」という理由まで付けている。これは「野党統一候補」の現実的な影響力を知らない恣意的な判断だ。
選管委は共に民主党と国民の党が一本化をする場合にも同じように野党統一候補という表現を使用できると述べた。しかしこの場合も他の野党候補が反発すれば問題になるだろう。選管委の失策は事前に明確な基準を設定しなかった点だ。国庫補助金支給や比例代表配分には議席数という明確な基準がある。「野党統一候補」問題もあらかじめ議席数のような基準を定めていれば混乱を防げたはずだ。
選管委は最近、若者に投票を促す動画に性関係を暗示する内容を入れたため「セックス督励動画なのか」という指摘を受けた。結局、動画を削除した。予算を浪費した格好だ。選管委は選挙という重要な制度の審判であり主管者だ。より緻密な問題意識と専門的な知識で選挙の先進化を主導しなければいけない。
この記事を読んで…