当時は「キリ」で胸をさされたようだった。子供たちの夢や意欲を伸ばしてあげられない画一的な官治教育の患部をつかれたためだ。国家の未来は教育にかかっているとして、創意性を窒息させるタイヤキ(金太郎飴)教育をやり直すべきだという彼の処方に頭が下がる思いだった。
ところが意外な反転が出てきた。2009年に就任したバラク・オバマ米国大統領が、トフラーとは正反対に韓国の教育を称賛したのだ。議会演説やタウンホールミーティング、学校現場の訪問など機会があるたびに称賛した。分かっているだけでも20回近くになる。「韓国の子供たちはビデオゲームやテレビを見ることに時間を浪費せず、数学・科学・外国語を学んでいる」(2009年)、「米国の学生たちは約30%しか教室で高速インターネットを利用できないのに、韓国のような国は100%だ」(2014年)、「韓国の教師の給与は医師水準で尊敬も受けている」(2015年)としてうらやんだ。
【コラム】オバマは本当に韓国教育に片思いしていたのか(2)
ところが意外な反転が出てきた。2009年に就任したバラク・オバマ米国大統領が、トフラーとは正反対に韓国の教育を称賛したのだ。議会演説やタウンホールミーティング、学校現場の訪問など機会があるたびに称賛した。分かっているだけでも20回近くになる。「韓国の子供たちはビデオゲームやテレビを見ることに時間を浪費せず、数学・科学・外国語を学んでいる」(2009年)、「米国の学生たちは約30%しか教室で高速インターネットを利用できないのに、韓国のような国は100%だ」(2014年)、「韓国の教師の給与は医師水準で尊敬も受けている」(2015年)としてうらやんだ。
【コラム】オバマは本当に韓国教育に片思いしていたのか(2)
この記事を読んで…