ギリシャ出身のシャンソン歌手ジョルジュ・ムスタキが『マ・ソリチュード(私の孤独=Ma Solitude)』を初めて歌ったのは1968年だった。
「あれだけ多くの夜を孤独と一緒に過ごしたのだから、孤独は私の友達になり、甘美な習慣みたいになってしまった」。
彼が33歳の時だった。「影のように忠実で、私から一歩も離れようとせず、この世のどこまでも私に付きまとった」。
エジプト生まれのギリシャ人としてフランスに渡り、異邦人らの間で孤独に生きてきた人だった。「孤独と一緒なら私は決してひとりぼっちじゃない」。68年世代が感じる孤独感を慰めてくれたため、彼は一躍「歌う吟遊詩人」になった。
近代産業社会のなかで人々が感じる孤立感を、米社会学者リースマンは「群衆の中の孤独」と呼んだ。
1950年に出版した『孤独な群衆(The Lonely Crowd)』でリースマンは、社会構造の変化にともなうそれぞれ異なる3タイプの人間の類型を提示した。伝統と過去を行為モデルの基準とする伝統指向型(レーダー型)、家族によって学習された内部的道徳と価値観を基準とする内部指向型(ジャイロスコープ型)、同僚や隣など同世代の様子をうかがい、それらから影響を受けて行動する外部指向型がそれだ。
このうち高度な産業社会で誕生した外部指向型の人間らは、他人らが何を考え何を好むかついて常に関心を傾けており、それらから隔離しないように努めると、リースマンは診断した。表向きの社交性とは異なり、内面的な孤立感のため煩悶する孤独な群衆が、まさに現代人の自画像ということだ。
インターネットの爆発的普及は、現代人が感じる群衆の中の孤独がそれだけ深刻だという意味として解釈することもできる。情報化社会の中で孤独な群衆は「接続された群衆(The Connected Crowd)」に変わった。ムスタキは「インターネットと一緒ならば私は決してひとりぼっちではない」と歌詞を変えて歌わなければならないようだ。
孤独を伴わない思索と省察はない。学びは接触から来るが、悟りは思索から来る。「学びて思わざれば則ち罔く(学而不思即罔)」と孔子は言った。黄色く積もった落ち葉を踏みながら、孤独な思索にふけるのによい季節だ。一日のうち少しの間でもアクセスから抜け出し、甘美な孤独にふけてみるがよいだろう。
先週、失敗に終わった南北閣僚級会談を終えて出る際、統一部の洪淳瑛(ホン・スンヨン)長官は「今後、韓国・北朝鮮(南北)対話を経験していない人とは人生を論じたくない」と述べたが、孤独を楽しめない人とも人生を論じるべきではない。
「あれだけ多くの夜を孤独と一緒に過ごしたのだから、孤独は私の友達になり、甘美な習慣みたいになってしまった」。
彼が33歳の時だった。「影のように忠実で、私から一歩も離れようとせず、この世のどこまでも私に付きまとった」。
エジプト生まれのギリシャ人としてフランスに渡り、異邦人らの間で孤独に生きてきた人だった。「孤独と一緒なら私は決してひとりぼっちじゃない」。68年世代が感じる孤独感を慰めてくれたため、彼は一躍「歌う吟遊詩人」になった。
近代産業社会のなかで人々が感じる孤立感を、米社会学者リースマンは「群衆の中の孤独」と呼んだ。
1950年に出版した『孤独な群衆(The Lonely Crowd)』でリースマンは、社会構造の変化にともなうそれぞれ異なる3タイプの人間の類型を提示した。伝統と過去を行為モデルの基準とする伝統指向型(レーダー型)、家族によって学習された内部的道徳と価値観を基準とする内部指向型(ジャイロスコープ型)、同僚や隣など同世代の様子をうかがい、それらから影響を受けて行動する外部指向型がそれだ。
このうち高度な産業社会で誕生した外部指向型の人間らは、他人らが何を考え何を好むかついて常に関心を傾けており、それらから隔離しないように努めると、リースマンは診断した。表向きの社交性とは異なり、内面的な孤立感のため煩悶する孤独な群衆が、まさに現代人の自画像ということだ。
インターネットの爆発的普及は、現代人が感じる群衆の中の孤独がそれだけ深刻だという意味として解釈することもできる。情報化社会の中で孤独な群衆は「接続された群衆(The Connected Crowd)」に変わった。ムスタキは「インターネットと一緒ならば私は決してひとりぼっちではない」と歌詞を変えて歌わなければならないようだ。
孤独を伴わない思索と省察はない。学びは接触から来るが、悟りは思索から来る。「学びて思わざれば則ち罔く(学而不思即罔)」と孔子は言った。黄色く積もった落ち葉を踏みながら、孤独な思索にふけるのによい季節だ。一日のうち少しの間でもアクセスから抜け出し、甘美な孤独にふけてみるがよいだろう。
先週、失敗に終わった南北閣僚級会談を終えて出る際、統一部の洪淳瑛(ホン・スンヨン)長官は「今後、韓国・北朝鮮(南北)対話を経験していない人とは人生を論じたくない」と述べたが、孤独を楽しめない人とも人生を論じるべきではない。
この記事を読んで…