巨匠が、卓越した人材をひと目で分かるのがショパン・コンクールの輝かしい伝統だった。1960年にはポルーリニが全員一致で優勝した。20世紀最高のピアニストであり審査委員だったルービンシュタインは「果たして私が君ほどの演奏をすることができるだろうか」と感心した。75年にはツィメルマンが優勝と部門別の賞をさらった。彼のもとに中国のユンディ・リが訪ねて行って弟子にしてほしいと懇請した。ツィメルモアンはたった1曲だけ聞いた後「教えることがない」と言って丁重に送り返した。ユンディ・リは2000年、全員一致で優勝した。今回も歴代優勝者出身のアルゲリッチ(65年)、ダン・タイ・ソン(80年)、ユンディ・リ(2000年)の審査委員はチョ・ソンジンに最高点を与えた。これに逆行したアントルマンがさんざん恥をかいた。
チョ・ソンジンは純粋な地場産だ。国内派も世界最高に上がることができるという自信が最大の収穫だ。振り返ってみれば鄭明和(チョン・ミョンファ)、鄭京和(チョン・ギョンファ)、鄭明勲(チョン・ミョンフン)は10~16歳に苦労して留学の道に進んだ。サラ・チャンは米国で生まれ、チャン・ハンナも11歳で米国留学に行った。イム・ドンミン、イム・ドンヒョクの兄弟は10代初めにロシア勤務を希望した父について留学に行った。だが、この頃の雰囲気は違う。世界的ピアニストであるソン・ヨルムやキム・ソンウクは20歳をかなり超えてから海外に出て行った。チョ・ソンジンも音楽の実力が完成した高2の時にフランスに行った。彼の幼少期を知りたくてポスコ社員の父親に電話連絡をお願いした。返事はシンプルだった。
【時視各角】ショパン・コンクールとノーベル賞は土着の力=韓国(2)
チョ・ソンジンは純粋な地場産だ。国内派も世界最高に上がることができるという自信が最大の収穫だ。振り返ってみれば鄭明和(チョン・ミョンファ)、鄭京和(チョン・ギョンファ)、鄭明勲(チョン・ミョンフン)は10~16歳に苦労して留学の道に進んだ。サラ・チャンは米国で生まれ、チャン・ハンナも11歳で米国留学に行った。イム・ドンミン、イム・ドンヒョクの兄弟は10代初めにロシア勤務を希望した父について留学に行った。だが、この頃の雰囲気は違う。世界的ピアニストであるソン・ヨルムやキム・ソンウクは20歳をかなり超えてから海外に出て行った。チョ・ソンジンも音楽の実力が完成した高2の時にフランスに行った。彼の幼少期を知りたくてポスコ社員の父親に電話連絡をお願いした。返事はシンプルだった。
【時視各角】ショパン・コンクールとノーベル賞は土着の力=韓国(2)
この記事を読んで…