毎年ノーベル賞が発表されるこの時期になると韓国の私たちは、競争国である日本と受賞実績を比べながら神経を尖らせた。政治家たちがもらう平和賞や文学賞を除き、純粋学問分野の受賞者だけみれば昨年までに「韓国0」vs「日本20」だった。外部から見る韓国の学問がこのように底レベルにあるのに自画自賛に陥っている政府や科学界に自省を促す声を出すのが、この頃の社説の常連メニューだった。
ところが今回は中国までも登場した。それでも産業化ではまだ韓国に遅れているとみていた中国が科学分野のノーベル賞をもらい始める現実を目の前で見ることになったのだ。日本は昨日、物理学賞も再び受賞した。韓中日の科学分野ノーベル賞の受賞成績表は現在0vs1vs21だ。しかも中医学分野でのノーベル賞だ。韓国の漢方医学はいまだ秘薬のたわごとばかり前面に出している。受賞者の屠氏はいわゆる「3無」だという。中国が最高科学者にあたえる名誉の院士になれなかったし、博士学位も、外国留学の経験もない。マラリアの研究で1つの井戸を掘り続けだが、1971年の成功まで実験は190回も失敗した。彼女が発見したアルテミシニンは今までに東南アジア、アフリカ、南アメリカなど熱帯地域で数百万人のマラリア患者を救った。
ところが今回は中国までも登場した。それでも産業化ではまだ韓国に遅れているとみていた中国が科学分野のノーベル賞をもらい始める現実を目の前で見ることになったのだ。日本は昨日、物理学賞も再び受賞した。韓中日の科学分野ノーベル賞の受賞成績表は現在0vs1vs21だ。しかも中医学分野でのノーベル賞だ。韓国の漢方医学はいまだ秘薬のたわごとばかり前面に出している。受賞者の屠氏はいわゆる「3無」だという。中国が最高科学者にあたえる名誉の院士になれなかったし、博士学位も、外国留学の経験もない。マラリアの研究で1つの井戸を掘り続けだが、1971年の成功まで実験は190回も失敗した。彼女が発見したアルテミシニンは今までに東南アジア、アフリカ、南アメリカなど熱帯地域で数百万人のマラリア患者を救った。
この記事を読んで…