본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【社説】中国景気失速懸念を強めた米国の利上げ見送り

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
しかし利上げ見送りの理由に目を向けると、安堵より懸念が強い。中国経済失速の波紋がそれだけ深刻だという意味であるからだ。米国の国内景気を見ると、今回利上げしてもおかしくなかった。米国の4-6月期の国内総生産(GDP)は3.7%成長した。失業率はグローバル経済危機以前の水準の5.1%まで下がった。にもかかわらずFRBは異例にも「最近は海外経済の不確実性が高まっている」という理由を挙げて金利を据え置いた。イエレンFRB議長が自ら記者会見で「中国と新興市場の不安定」に言及したりもした。米国さえも中国発の津波を心配しているのだ。


世界経済の不確実性もむしろ拡大したと見なければいけない。その間、「米国の9月利上げ」は既成事実と受け止められていた。新興国の資金流出などもこれに対する適応過程だった。しかしFRBが金利を据え置き、利上げの時期を明確にしなかったことで、米国の金利政策という変数がまた浮き彫りになった。イエレン議長が「10月または12月に利上げする可能性がある」と述べたが、市場ではすでに「中国経済が急速に反騰するのは難しく、年内の利上げは難しい」という見方が提起されている。




関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴