D-1。米連邦準備制度理事会(FRB)の9月の基準金利決定が1日先に迫った。FRBの通貨政策機関である連邦公開市場委員会(FOMC)は16~17日に定例会議を開く。
市場はひとまず「据え置き」側に傾いた。ブルームバーグによると、金利先物市場で見るFRBの9月の金利引き上げの可能性は32.0%に低くなった。6カ月前にはこの数値は47.9%だった。代わりに10月に引き上げる可能性は38.8%、12月に引き上げる可能性は43.3%だ。
FRBは岐路に立っている。市場はFRBに「世界の中央銀行」なのか、「米国だけの中央銀行」なのかを尋ねている。米国外交の「介入主義」と「孤立主義」の議論を連想させる。共通点がある。介入主義は自分1人で孤立を選ぶからと米国の安全は保障されないということから始まった。法はFRBが米国の中央銀行であることを明確にしている。指標はこんがらがるが、失業率は5.1%まで下がった。4~6月期の経済成長率も年率基準3.7%に上がった。金利引き上げに必要な条件はそろった。だが、十分ではない。ウォールストリートジャーナルは「FRBが自身を“世界の中央銀行”と考えていないといっても、世界の経済不安が米国に波及しかねないことはわかる」と評した。
現時点の不安要素は中国発の景気鈍化だ。単純な問題でない。2007年に米国が触発した金融危機で世界経済がどん底に陥った時、西側先進国に代わり経済の機関車役をした国が中国だ。この8年間、世界経済は中国をひとつの軸に再編された。中国の成長鈍化は中国に資源を売るブラジルやインドネシアなどの萎縮と商品を売る韓国など新興国の不振につながる。
歴史的にFRBが“マイウェイ”ばかりに固執していたのではない。ウォールストリートジャーナルは1998年8月を取り上げた。議長はアラン・グリーンスパン。ロシアがデフォルト状況に突き進んだ。当時グリーンスパンは「米国だけ世界の影響を受けず、繁栄のオアシスとして残っていることはできない」と宣言した。FRBはいくらもたたずに金利を下げた。グリーンスパンの後任であるベン・バーナンキ時代にも同様のことがあった。2013年5月にバーナンキが資産買い入れ縮小に言及すると世界の金融市場は沸き立った。「緊縮発作」だった。バーナンキは4カ月後に資産買い入れを縮小しないと翻意した。
過去のFRBの金利引き上げは常に世界経済危機の火種になった。94年から95年にかけ3.25%から6%に金利を引き上げた際はメキシコとアジア通貨危機につながった。2004年から2006年にかけ1.25%から5.25%に引き上げた際は金融危機を呼び起こした。客観的条件は現在が以前より悪い。2004年の金利引き上げ時に世界成長率は5.4%だった。今年の国際通貨基金(IMF)の成長予想値は3.3%。2007年の中国のような救援投手も見られない。「どうせ上げるなら10月まで、あるいは12月まで待ってみることがなぜ問題になるのか」という市場の声がFRBを圧迫している。FRBの回答が迫っている。
市場はひとまず「据え置き」側に傾いた。ブルームバーグによると、金利先物市場で見るFRBの9月の金利引き上げの可能性は32.0%に低くなった。6カ月前にはこの数値は47.9%だった。代わりに10月に引き上げる可能性は38.8%、12月に引き上げる可能性は43.3%だ。
FRBは岐路に立っている。市場はFRBに「世界の中央銀行」なのか、「米国だけの中央銀行」なのかを尋ねている。米国外交の「介入主義」と「孤立主義」の議論を連想させる。共通点がある。介入主義は自分1人で孤立を選ぶからと米国の安全は保障されないということから始まった。法はFRBが米国の中央銀行であることを明確にしている。指標はこんがらがるが、失業率は5.1%まで下がった。4~6月期の経済成長率も年率基準3.7%に上がった。金利引き上げに必要な条件はそろった。だが、十分ではない。ウォールストリートジャーナルは「FRBが自身を“世界の中央銀行”と考えていないといっても、世界の経済不安が米国に波及しかねないことはわかる」と評した。
現時点の不安要素は中国発の景気鈍化だ。単純な問題でない。2007年に米国が触発した金融危機で世界経済がどん底に陥った時、西側先進国に代わり経済の機関車役をした国が中国だ。この8年間、世界経済は中国をひとつの軸に再編された。中国の成長鈍化は中国に資源を売るブラジルやインドネシアなどの萎縮と商品を売る韓国など新興国の不振につながる。
歴史的にFRBが“マイウェイ”ばかりに固執していたのではない。ウォールストリートジャーナルは1998年8月を取り上げた。議長はアラン・グリーンスパン。ロシアがデフォルト状況に突き進んだ。当時グリーンスパンは「米国だけ世界の影響を受けず、繁栄のオアシスとして残っていることはできない」と宣言した。FRBはいくらもたたずに金利を下げた。グリーンスパンの後任であるベン・バーナンキ時代にも同様のことがあった。2013年5月にバーナンキが資産買い入れ縮小に言及すると世界の金融市場は沸き立った。「緊縮発作」だった。バーナンキは4カ月後に資産買い入れを縮小しないと翻意した。
過去のFRBの金利引き上げは常に世界経済危機の火種になった。94年から95年にかけ3.25%から6%に金利を引き上げた際はメキシコとアジア通貨危機につながった。2004年から2006年にかけ1.25%から5.25%に引き上げた際は金融危機を呼び起こした。客観的条件は現在が以前より悪い。2004年の金利引き上げ時に世界成長率は5.4%だった。今年の国際通貨基金(IMF)の成長予想値は3.3%。2007年の中国のような救援投手も見られない。「どうせ上げるなら10月まで、あるいは12月まで待ってみることがなぜ問題になるのか」という市場の声がFRBを圧迫している。FRBの回答が迫っている。
この記事を読んで…