본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【コラム】習近平の閲兵式が成功するには(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

イラスト=パク・ヨンソク

中国の習近平国家主席も、拿来主義の利用においてはトウに劣らない。まず多者主義を強調する習近平の外交がそうだ。中国は現在の国連のような国際機構の活動に積極的に参加する。中国が国際機構の枠組みの中で動けば、他国が中国の台頭を脅威に感じないとみるためだ。米国から学んだ方法だ。米国は国連を作って自らの行動に制約を加えた。米国が国際規則を遵守する限り、他国は米国の力が強くなることに拒否感を感じないと思ったのだ。そのためか崔天凱・駐米中国大使は最近、来月予定された習近平の訪米と国連総会への出席という2つの活動の比重が類似しているという立場を出した。これまでならば米国訪問に集中して国連活動は訪米にともなう付随的な行事として扱っていたこととは全く違う。


習近平時代の中国が国際的な行事からアイデアを得て拿来主義を実行した代表的な2つの行事がある。1つは昨年初めて12月13日を「南京大虐殺死亡者国家追悼日」に制定したのだ。これに伴い、それまでは南京市レベルで記念されていた行事が、今は国家的な追悼大会に格上げされた。これは国際社会が毎年1月27日を「国際ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)追悼の日」と呼んで600万人のユダヤ人を虐殺したナチスドイツの蛮行を忘れないという決意を誓ったことに着眼したのだ。




【コラム】習近平の閲兵式が成功するには(2)

関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴