日本の三菱自動車は米国イリノイ州の工場での生産を11月末で終了すると最近発表した。三菱はイリノイ工場で年6万台余り生産していたスポーツ用多目的車(SUV)のアウトランダーを今後、愛知県の岡崎工場で生産する計画だ。相川哲郎社長は「強硬な労組である全米自動車労組(UAW)に加入しているイリノイ工場の人件費が高く、日本で製造して輸出するほうが価格競争力の面で有利だ」と説明した。
日産は来年から日本の九州工場で北米市場専用のSUVローグを年10万台規模で新規生産することにした。日産はローグを米国テネシー工場で年15万台、韓国ルノーサムスン釜山(プサン)工場(委託)で年8万台ずつ生産している。米国でSUV人気が高まり増産を検討して九州工場が最も競争力があると判断したというのが会社側の説明だ。ルノー日産グループのカルロス・ゴーン会長は最近「昨年81万台余りだった日本の国内生産量を2016年に100万台水準まで持続的に拡大する」としながら「円ドル為替レートが1ドル=100円以上なら日本の工場が輸出競争力を備えられる」と話した。
日産は来年から日本の九州工場で北米市場専用のSUVローグを年10万台規模で新規生産することにした。日産はローグを米国テネシー工場で年15万台、韓国ルノーサムスン釜山(プサン)工場(委託)で年8万台ずつ生産している。米国でSUV人気が高まり増産を検討して九州工場が最も競争力があると判断したというのが会社側の説明だ。ルノー日産グループのカルロス・ゴーン会長は最近「昨年81万台余りだった日本の国内生産量を2016年に100万台水準まで持続的に拡大する」としながら「円ドル為替レートが1ドル=100円以上なら日本の工場が輸出競争力を備えられる」と話した。
この記事を読んで…