1番の地図は1936年に陸軍省陸地測量部が発行した「地図区域一覧図」。拡大の部分に鬱陵島と竹島が明記され、朝鮮側に属しているが、日本の学者は便宜上朝鮮の近く描かれたにすぎないと主張してきた。しかし新しく発掘された1937年版「地図区域一覧図」(2番)は線を引いて余白に「朝鮮」と表示し、鬱陵島と独島が朝鮮固有の領土という事実を明確に表記している。3番は1946年に内務省所属の地理調査所が発行した「地図一覧図」。日本全図だが、独島は描かれていない。これに関し、日本は戦後の混乱期に生じた錯誤だと主張してきたが、今回公開された1956年の建設省地理調査所発行の「地図一覧図」(4番)にも独島はない。サンフランシスコ講和条約後にも日本政府が独島を自国の領土と認識していなかったことを示している。(写真=ウリ文化を守る会)
まず林子平の「大三国之図」(1802)は独島を朝鮮の所有と明記することで、「独島は日本固有の領土」だったという主張が虚構であることを立証する。林は当代の最も著名な編纂者だった。林は西欧列強のアジア進出が可視化し始めた当時、国際情勢の中で日本が周辺国との境界を明確に整理する必要があるという考えで地図を制作した。林の『三国通覧図説』の序文は、自分の地図は個人的な判断に基づくものではなく、当時公開されたさまざまな地図を客観的に反映して制作された、と明らかにしている。
1956年に日本政府が制作した地図一覧図にも「独島」はない(2)
この記事を読んで…