朴槿恵(パク・クネ)大統領が13日午前、青瓦台(チョンワデ、大統領府)首席秘書官会議に先立ち玄伎煥(ヒョン・ギファン)新任政務首席に任命状を手渡している。朴大統領は「国家の発展と国民の大統合を実現するために赦免を実施する必要がある」として関連首席に範囲と対象を検討するよう指示した。(写真=青瓦台写真記者団)
朴大統領はこの日、青瓦台(チョンワデ、大統領府)首席秘書官会議で「8・15特赦」の断行を公式化しながらもその幅や対象については、より多くの「ガイドライン」を提示しなかった。ただし赦免を断行しようとする2つの理由について言及した。1つは「国家の発展」、もう1つは「国民の大統合」だった。昨年の生計型犯罪者に対する特別赦免断行時は提示していなかった条件だ。
それで青瓦台関係者たちは今回の赦免規模が100万人に達すると話している。特に朴大統領が「国民の生活が困難だ」として特別赦免に言及し、与党内では「経済再生」のための経済人赦免の可能性も議論されている。
セヌリ党の高位関係者は「MERS事態に国際的な経済停滞で経済が困難を経験している中、経済界の人々に対する特別赦免は国家の発展や国民の大統合の面でも肯定的な効果を出せる」としながら「経済人が対象に含まれる場合、投資活性化を通した経済再生が可能ではないか」と話した。
ほかのセヌリ党要人は「朴大統領が9日に第8回貿易投資振興会議で『企業家が思う存分投資できるように追加補正予算をはじめ政府が持っているあらゆる手段を動員する必要がある』と語ったのも注目すべきだ」と話した。企業家のための「あらゆる手段」の中の1つが「8・15特赦」ではないかという解釈だ。
だが世論が変数になるものとみられる。朴大統領は4月の「成完鍾(ソン・ワンジョン)リスト波紋」当時、盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権末期に断行した特別赦免が議論になると「経済人に対する赦免は納得できるだけの国民的合意がなければならない」と強調した。だからこそ何よりも「国民的合意」が重要なことだと分析する声が多い。
「国民生活が困難」として“大統合の特別恩赦”取り出した朴大統領(2)
この記事を読んで…