146番目の患者(55)は先月27、28日にサムスンソウル病院救急室を訪問し、14人目の患者に露出した。しかし実際に発熱の症状が表れたのはそれから16-17日も過ぎた13日だった。158人目の患者(50)も先月27日にサムスンソウル病院に行って14人目の患者と接触し、半月が過ぎた11日に筋肉痛を伴った疲労症状が表れた。2人はそれぞれ14日と16日に感染が確認された。
2人は保健当局が当初想定した潜伏期基準(2-14日)を越えた患者だ。このような患者が今後さらに増えれば、サムスンソウル病院の部分閉鎖終了時点(24日)も延長されなければならない。これに関し、中央MERS管理対策本部側は「救急室移送要員の137番目の患者(55)が発生しながら設定された病院の部分閉鎖期間を変更する予定はない」という立場だ。権ジュン郁(クォン・ジュンウク)福祉部公共保険政策官は「(潜伏期を)最長14日間とみて管理するのが妥当であり、問題はないと考える」と述べた。症状が軽ければ患者がこれを認知できないこともあるという理由からだ。
2人は保健当局が当初想定した潜伏期基準(2-14日)を越えた患者だ。このような患者が今後さらに増えれば、サムスンソウル病院の部分閉鎖終了時点(24日)も延長されなければならない。これに関し、中央MERS管理対策本部側は「救急室移送要員の137番目の患者(55)が発生しながら設定された病院の部分閉鎖期間を変更する予定はない」という立場だ。権ジュン郁(クォン・ジュンウク)福祉部公共保険政策官は「(潜伏期を)最長14日間とみて管理するのが妥当であり、問題はないと考える」と述べた。症状が軽ければ患者がこれを認知できないこともあるという理由からだ。
この記事を読んで…