본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【社説】米日vs中露、冷戦的言語で包まれているが…

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
もちろん中露が接近するには米国と日本の結束強化が触媒剤の役割をしただろう。ウクライナ問題以降、米国など西側諸国の制裁に直面したロシアとしては新しい脱出口も切実だったのだろう。中国もやはり南・東シナ海の領土紛争やアジアでの主導権強化などに関連してどうにかして米日の牽制を突破しなければならない状況だ。そうした点からみれば、両国間の利害関係が絶妙に合致した面がある。だが中露がいくら近づくといっても世界的な経済協力を放棄することはできない。中国でもロシアでも自国経済が致命的打撃を受けるほかないのが世界経済の真の姿だ。適切な政治的緊張と一緒に世界的経済協力も共存するほかはない。


むしろ私たちは中露両国が出した各種の経済協力案に注目するべきだとみている。数百兆ウォンに達する天然ガスの供給契約、21兆ウォン(約2兆3000億円)規模のモスクワ~カザン高速鉄道の建設、金融分野での協力などがその事例だ。中国の「一帯一路」にロシアが「ユーラシア経済連合(EEU)」間の協力案を出したのも注目する部分だ。こうなれば中露両国が構想する地域経済共同体はより一層拡張される。冷戦構図でも想像しにくいほどの経済協力だ。




関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴