東アジアにおいて、中国のほかに米国の安保利益の脅威となる国がどこにあるのか。シアー次官補がさらに率直だったら、ガイドラインは太平洋を東西に分けて支配しようという中国の挑戦に対する対応だと話しただろう。作用は反作用を招き、反作用は再び別の作用を招く。米軍と日本の自衛隊の一体化を強調した新しいガイドラインが、どこよりも中国を刺激するものだと疑わないだろう。米国の希望どおり韓国が米日同盟に一歩踏み込んで韓米日の三角安保協力体制が作られるならば、中国がどう出てくるだろうか。朝中関係がよそよそしく、中露関係が不明瞭な戦略パートナー関係だとしても、再び韓米日vs朝中露のラインナップが登場しないだろうかと心配だ。
中国の一帯一路(新シルクロード)とアジアインフラ投資銀行(AIIB)のスタートの勢いに米国が萎えているのは理解できる。それでも日本にそれほど高い水準の安保の役割をアウトソーシングするのは、ほかのアジア同盟・友邦に対する配慮の不在というしかない。なんとも疑わしい。安倍首相の4月29日の米国議会演説を前に米国政府次官級以上の高官が合唱するかのように韓日対立に関して日本側に立って韓国を批判する発言を吐き出した。安倍首相に対するオバマ大統領の接待も丁重だった。
【コラム】悪魔とダンスを…韓国、実用主義外交を展開すべき(2)
中国の一帯一路(新シルクロード)とアジアインフラ投資銀行(AIIB)のスタートの勢いに米国が萎えているのは理解できる。それでも日本にそれほど高い水準の安保の役割をアウトソーシングするのは、ほかのアジア同盟・友邦に対する配慮の不在というしかない。なんとも疑わしい。安倍首相の4月29日の米国議会演説を前に米国政府次官級以上の高官が合唱するかのように韓日対立に関して日本側に立って韓国を批判する発言を吐き出した。安倍首相に対するオバマ大統領の接待も丁重だった。
【コラム】悪魔とダンスを…韓国、実用主義外交を展開すべき(2)
この記事を読んで…